1.我の戦わざるを欲すれば、地を画してこれを守るといえども、敵の我と戦うを得ざる者は、その之(ゆ)くところに乗ずるなり。
戦いたくないとき、たとえ守りが弱くても、敵が戦いをしかけてこれないのは、うまくカモフラージュするからです。つまり、はったりをきかせろということ
です。成功する人は、ここ一番ではったりを聞かせることができます。このタフネゴシエーションがポイント。日々鍛えられていないとできません。
2.人に形(あらわ)にして、我の形にすること無(な)からが、我は専(もっぱ)らにして敵は分かる
うまくごまかして、本当のところを敵に知られないようにする。すると、こちらは兵力を集中できるが、敵は兵力を分散するしかなくなる。
それらしく見せかけよということ。あまり、自分のほんとうのことを人に見せすぎると侮られ、また、攻められやすくなります。私弱いところ。自分をコントロールできなければかないません。
3.戦うの地を知り、戦うの日を知れば、千里にして会戦すべし。
いつ、どこで戦うことになるのか、それが分かっていれば、どんな遠くで戦っても勝てます。常に先の見通しを立てましょう。漢の高祖 劉邦の参謀である長
良は、千里先の戦をイメージできたといいます。諸葛孔明も同じです。イメージができる=こちらがゲームメイクできるということなのでしょう。
4.これを策して、得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形(あらわ)にして死生の地を知り、これを角(くら)べて有余不足の処を知る。
推測することで、どうすれば敵に勝てるかが分かる。挑発することで、敵の動きのパターンが分かる。陽動することで、敵をワナにはめられるかどうかが分かる。敵のどこが強くて、どこが弱いかが分かる。
まあ、さぐりを入れよということですね。これも、明確なイメージを持つための情報収集です。
5.兵形は水に象(かたど)る。
軍隊のありかたは、水のようなものです。
こだわりをなくして、水の動きのように自然に。自由自在に。なおかつ、暴れるときはすさまじく。状況に応じてやり方を変えましょう。
ここから軍争編にはいります。テーマは「利を争う」。とにかく、いろいろな手立てを使って、敵よりも有利になる(主導権をにぎる)ということです。
6.軍争の難(かた)き者は、迂を以って直となし、患を以って利と為す。
主導権を握るにあたっての難しさは、遠回りを近道に変え、わざわいを利益に変えることにあります。ピンチをチャンスに変える能力を持て。発想を持て。です。
7.その途(みち)を迂にして、これを誘うに利を以ってし、人に後(おく)れて発し、人に先んじて至る。
遠回りして、利益で敵を誘導すれば、敵よりも遅れて行動をしながら、敵よりも有利な場所を得ることができます。 あえて遠回りをしろということ。 遠回
りをした方が、早く目的を達成することが多々あります。川があるとします。向こう岸に渡るとき、遠回りしてわたれる橋を探します。当たり前のことなのです
が、無謀にも橋を探さず、飛び越えようとして失敗する人ばかりです。目先の利益を追ってしまうのが人間ですね。
コメントする