孫子の兵法

| コメント(0) | トラックバック(0)
  3月25日~41日までに暗唱したものです。実の面白い。数千年前のことが今でも通じるということは、人間の進歩は科学技術だけではないということ。むしろ、科学技術が進むということは、「人間そのもの」の力は落ちてしまうこと。古典は、勉強しないと。

1.将軍の事、静して以って幽(くら)く、正にして以って治む
 ポーカーフェイスを決め込みなさいということ。将軍の仕事はこうあるべきだ。すなわち、物静かで奥深くあることで、内心を計り知れなくする。公正にやってきちんと管理することで、兵士が違反しないようにさせる。
 部下に見透かされるなということですね。

2.およそ客たるの道、深ければ専らとなり、浅ければ散ず。
 あともどりできないようにしなさいということ。敵深くまで、進軍したら、逃げても逃げ切れないので、全員が一つにまとまって戦おうとする。しかし、国境に近いところでは、すぐに逃げ帰られるので、誰もが逃げたいと思って浮き足立つ。
 だから、大見得を切らせて、後戻りできない状況に追い込んで戦わせるということです。

3.無法の賞を施し、無政の令を懸け、三軍の衆を犯して一人を使うがごとくす。
 思い切った手が必要だと言っています。将軍は、いざというとき、法外な恩賞を与えたり、超法規的な措置をとったりすることで、全軍の兵士を統率して、全軍が一体となって動けるようにします。まじめ一辺倒ではだめですよということ。

4.これを亡地に投じ、然る後、存す。これを死地に陥れ、然る後、生く。そもそも衆は害に陥り、然る後、よく勝敗を為す。
 みずからピンチに陥れということを説いています。自軍をいつ滅んでもおかしくない状況においてこそ、はじめて生き残ることができます。自軍をいつ死んでもおかしくない状況においてこそ、はじめて生き抜くことができます。そもそも人々は、ピンチに陥ってこそ、必至になるので、勝負をつけることができるというものです。

5.始めは処女のごとくして敵陣の戸を開き、後に脱兎のごとくして敵のあえてを拒まず。
 じっとチャンスをうかがえ、むやみに戦うなということです。はじめは処女のごとく弱くみせて、相手が油断したとところで、まるで猛ダッシュするウサギのようにすばやく攻め、相手に反撃の余裕を与えないということです。

 ここからは火攻(かこう)編です。テーマは、火を使って、激しく攻める。
 明主は之を謹(つつし)み、良将は、之を警(いまし)む。此れ国を安んじ軍を全うするの道なり(偉い君主は、開戦に慎重です。すぐれた将軍は、開戦に注意します。これが国の安全を保ち、軍隊を傷つけないで勝つ方法です)。

6.およそ火攻に五あり。一に曰く火人(かじん)、二に曰く火積(かせき)、三に曰く火輜(かし)、四に曰く火庫、五に曰く、火隊。
 火攻めには五種類あります。兵隊に火をつけたり、物資に火をつけたら、補給部隊に火をつけたり、倉庫に火をつけたら、軍隊に火をつけたりすることです。

7.火を行うに必ず因あり、烟火(えんか)は必ず素より具(そな)う。火を発するに時あり、火を起てるに日あり。
 火攻めを行うには「燃えやすい状態にある」のが必要な条件であり、日を燃やすには、ふだんから準備しておくのが必要である。火を燃え上がらせるには、燃え上がる見込みのある乾燥したときを選ばないといけないし、火を燃え広がせるには、火の燃え広がりやすい風の強い日を選ばないといけない。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2393

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年4月 1日 04:53に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「孫への手紙:番外編」です。

次のブログ記事は「さあ、新しい期のはじまり(3月31日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。