ゲーム分析

| コメント(0) | トラックバック(0)
   引き続き、エリック・バーンの交流分析の中のゲーム分析です。交流分析(TA)には、「構造分析」「交流パターンの分析」「ゲーム分析」「脚本分析」の大きく4つがあります。それぞれいずれ紹介していきましょう。ゲーム分析は、身近なので、ここから紹介しています。
 さて、ゲーム分析を読まれて、ドキッとすることと思います。やってますよね? ゲーム。ふっふっふ。
 でも、ゲーム分析は、過去を振り返り、反省するものではありません。未来志向です。ゲームの種類を知って、自分の陥りやすいゲームを知って、それをしないようにしていく。つまり、他の精神分析学よりも、教育的要素が強いのです。
 再度、申し上げます。ゲーム分析は、ある種の問題をめぐって、普遍的に行われやすいゲームを知って、それを参考にして、自らの歪んだ交流様式に気づくよ うに指導・教育していくものです。軽度のものでしたら、自分で治すことができるので、TAが広く普及しているのでしょう。
 今日は、「裁判所ごっこ」です。

【裁判所ごっこ】
 よく夫婦間で行われるゲームです。
 例えば、子供がけんかをします。その母親が喧嘩を止めようとする。そして言い合っています。そこへ父親が帰ってきます。父親が裁判官役になって、子供と母親の葛藤を裁くというようなケースです。
 うちの家は、私があまり、家に戻らないものですから、たまに家に戻るとき、この裁判所ごっこが良く起こります。私が余り相手にしないと、「冷たい」とい われます。ここが勝負どころ。ここで、「冷たいと思われるから、ちゃんと対処してあげないと」と考える人は、自分もゲームをしやすい人です。巻き込まれる と、延々と非生産的な時間が費やされます。また、巻き込むまで、キック・ミーをやってきます。
 この裁判所ごっこで、裁判官役になる人(この人もゲームをしています)は、裁かれなくてすむという快感を味わいます。そして、被告側も原告側も、面白くない状態でありながら、無自覚的に、自分の存在意義を示すことができます。

 この裁判所ゲームは、他のゲームとよく連動します。
 たとえば、自分に気に入らない判決が出たときに、自分の部屋のドアを「バタン」と大きな音を立てながら締めるケース。これは「からさわぎ」のゲームです。

 また、一人の欠点を挙げ連ね、それを認めてしまった判決が出る場合。「あなたは、こんな欠点があるんだから、気をつけないと」「そうね」という ケースにいたった場合です。これは「スィートハート」というゲームです。パーティや会食の席などで、よくご主人が「うちの家内は・・・」といいながら、わ ざと自分の奥さんを卑下し、奥様も「そうなんですよ~」といいながら、内心面白くない思いをするケースです。どちらも、無自覚的に、自分の存在意義を高め ています。

 おもしろくもあり、恐くもあるゲーム分析。あなたはどうかな? くれぐれも、他人のことを思うのではなく、自分のことを考えてみてください。他人はいじれません。いじれるのは自分だけ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2434

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年4月27日 04:58に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「百年茶(4月25日の日誌)」です。

次のブログ記事は「いい天気(4月26日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。