ゲーム分析

| コメント(0) | トラックバック(0)
   ゲームとは、繰り返し行われる人間関係の癖で二人以上の人間の間で行われます。これに対して、一人で行われるものをラケットといいます。ラケットは、一人で行うゲームと解釈してください。自分を卑下する人が、自分はたいしたことないという位置を確認するため、自分自身をディスカウントしたり、環境を勝手に解釈したりします。たとえば、ある人が「私はだめだ」という考え方と感情を持っていて、あたかもそれを確認するように、大失敗をしては人にいじめられたり、しかられたりし続けます。そして、落ち込んでいくということを一人で実施しています。そうこうするうちに、それに参加する人が出てくるとゲームになります。
   さて、教育現場のゲームの続きです。会社でも同じようなことが起きますので、しっかりとゲームを知ってください。

 教師もゲームをします。学生時代にストロークに問題があり、あまり人から好かれず、友人もできなかった場合、ストロークを求めて、生徒とゲームを演じます。

☆友達のゲーム
 生徒と必要以上になれなれしくなり、教師よりも友人になろうとします。高校時代、優秀な若い新任の先生がきました。「ボクは君たちと友人になりたい」。いかにも見るからにか弱い人でした。何かあるとすぐに悩みます。つまりラケットをします。自殺してしまいました。重度のゲーマーでした。誰かメンターが必要だったのでしょう。部活の副顧問だったので、たまらなく悲しい思いをしました。

☆何でもいいなさいのゲーム
 何でも話せる、何を言っても咎めない教師というイメージを与え、生徒の自由な表現を促します。他教師の悪口から両親の性生活まで、あらゆる情報が入ってきます。教師自身は優れたカウンセラーを自負していますが、生徒の方は、次第に「好奇心の塊」にすぎないことを見抜いていきます。

☆温室のゲーム
 生徒の生育歴や外傷体験などに多大な関心を示し、同僚の教師達と、あたかも重箱の隅をつつくようなディスカッションをすることを好みます。文献で似たようなケースが見つかると、鬼の首でもとったように喜びます。でも、その知見は、生徒の役には立ちません。

 先生が演じるゲームは、生徒に見破られ、生徒からの評価が落ちるものばかりです。会社の組織や上司・部下の関係も同じですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2583

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年5月18日 04:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「痛ましい(5月16日の日誌)」です。

次のブログ記事は「48年の垢(5月17日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。