本の言葉と自分の生き方を検証する

| コメント(0) | トラックバック(0)
   伊與田覺氏の『「人に長たる者」の人間学』からです。第五講 「人間の真価―君子固より窮す」です。大きく二つに分かれていますので、二回に分けて書きます。
 ふたつとは、①物を知るという考え方、②極限状態での対応で人間に価値が決まる です。
 今回は、物を知るという考え方。
  物を知るというテーマの根本は「覚知」です。知るには、「生知」「学知」「困知」の三つがあります。生知は、自然に知る。学知は人から聞いたり書物 を読んだりして知る。困知は、いろいろ苦労をして知るです。行うにも三つあり、「安行:安んじてこれを行う」「利行:「こういう行いをしたらこういう結果 が生じるだろう」と利益を考えながら行っていくこと」「勉行:勉強してこれを行う」です。「生知安行、学知利行、困知勉行」という言葉があるそうです。

 この講の前半にはいろいろな例が書いてありますが、テーマは一貫して「覚知」です。つまり、「生知」「使命を覚知する」ということです。知るということに理屈はなく、ほんとうの知るということは、あれこれ説明できるものではない。
 私などは、まさにこれを勉強しなければなりません。

 だいたい私たちは、何かを話そうと思ったら、これを理論的に話さなければなりません。理論というのは、筋道です。アングロサクソンが大好きなロジ カルシンキングですね。筋道を立てるとなると、いろいろと分析をしなければならない。ですから、「理」を「ことわり」と言います。つまり、「事を割る」。 一つの物を割ったら、そのものでなくなってしまう。人間でもバラバラにしてしまったら、その人間ではなくなる。だから、「事を割る」とは、「そのものから 離れる」こと。
 真実から離れると、理屈という洞窟に入って出られないようになる。洞窟の中に入って、真実から離れてしまう。と筆者は述べています。

 私たちの仕事で最も気をつけなくてはいけないことです。私たちコンサルタントは、当然の事ながら、たくさん勉強します。そして、コンサル先に行く と、この知識をベースに、自分達のやりたいことを説明し「説得」しようとします。相手が「納得」してもしなくても。そして、理屈を説明すればするほど、う まくいかなくなります。「人間」を見なくなってしまうんですね。経営者にもよくこういう人がいます。「なぜ、こういうことができないんだ。なぜ、こういう 当たり前のことをやらないんだ」。もちろん、その考え方は大切ですが、その前に、「理屈ではない心のつながり」が大切です。

 故宇佐美史郎氏にお付き合いさせていただいた2年間、氏のそばにいると、時々「この人は恐いものがなにもなんのではないか」と感じることがありま した。申し訳ない言い方ですが、氏には、「学知」はありません。「困知」は人一倍体験されたことでしょう。でも、理屈ではない「生知=覚知」を感じること が多々ありました。よくしゃべるんですが、ほとんど説明しないのです。

 もちろん、学知、困知の体験に仕方が私に足りないということはわかっています。もっと、自分を鍛えて、早くこの「形なこ形が見え、声なき声が聞こえる」、「説明がいらない」境地に達したいものです。
これを知命というそうです。
 孔子は、五十にして天命を知るです。

 偉大な企業経営者を勉強すると、必ずこの哲学のような境地に達しています。経営とはそういう人間を鍛えてくれるすばらしいことなのだろう。私は、まだまだ、未熟な経営者。正しく物を知る人間になります。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/3646

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年7月 6日 06:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「本の言葉と自分の生き方を検証する」です。

次のブログ記事は「土肥金山(7月6日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。