大学

| コメント(0) | トラックバック(0)
   このシリーズは左下のカテゴリー「大学」に格納されています。シリーズでご覧になりたい方はどうぞ。

 さて、大学もいよいよ終盤に近づいてきました。この大量の文章を暗唱するのは一苦労ですが、やりきります。もっと、長い文章も暗唱できるようにな ります。暗唱力を高めて、右脳を開発します。

 今日は「孟獻子(もうけんし)曰わく、馬乗を畜(か)えば、鶏豚(けいとん)を察せず。伐冰(ばつびょう)の家には、牛羊(ぎゅうよう)を畜わ ず。百乗(ひゃくじょう)の家には、聚歛(しゅうれん)を畜(やしな)わず」です。

   孟獻子というのは、魯の国の優れた大臣です。この孟獻子という人がいうには、「馬乗を畜えば」、昔は四頭立ての馬車を一乗といいました。四頭立ての 馬車に乗ることができるということは、かなり地位が高くなったことを意味します。そうすると、収入も増えます。「鶏豚(けいとん)を察せず」、安月給のと きは家計を助けるために鶏や豚を飼っていたけれど、収入が増えたから、そういうことはしない。

 「伐冰(ばつびょう)の家には、牛羊(ぎゅうよう)を畜わず」。「伐冰」というのは、夏に神様にお供えをするときに、お供えが腐らないように使う 氷のことです。昔は、氷というものがそんなにたくさんありませんが、偉くなると氷が使えるようになる。そうなると、牛や羊を飼わなくなる。

 つまり一定の地位を得たら、農家の領分には手を出さなくなるということです。今でいうと、大企業は中小企業の領域にまで手を出さない、ということ です。現代は、大企業がどんどん手を出してきますが、この頃は、分別をわきまえていたのですね。

 「百乗(ひゃくじょう)の家には、聚歛(しゅうれん)を畜(やしな)わず」。昔は、大きな国は千乗といったそうです。そこに仕える家老が大体兵車 百乗をもつことのできる家です。このくらいになると、領地もあります。領地が出来ると税金をとります。「聚歛」というのは、税金を厳しくとりたてる家来で す。そういう家来を養わない。

 つまり、金持ちになったら、ちゃんと分をわきまえることが大切であると教えています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/902

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2009年5月19日 00:28に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「和歌」です。

次のブログ記事は「第四回ひよこクラブ(5月18日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。