戦国策

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「戦国策」に格納されています。

 不定期に戦国策を紹介しています。中国古代戦国時代の話です。今は、韓の国を紹介しています。今日は「禍を造(な)して福を求む」です。

 最大強国 秦に対抗する同盟は、いっこうに成果があがりません。そうこうしているうちに、韓の宣王が亡くなり、襄王(じょうおう)が跡を継ぎました。そこへ論客 張儀(ちょうぎ なつかしいですね~)が乗り込んできました。張儀は、合従連合(がっしょうれんごう)の論者 蘇秦が死んだ後、各国に秦との連合(連横:れんこう)を説いて頭角を現していました。

 韓は漢の高祖 劉邦の軍師、長良の出身地ですね。
 張儀は秦のために連横をはかろうとして、韓の襄王に説きました。

「韓は山がちの国、獲れる穀物といえば、麦か豆に限られます。人民は、豆飯と豆の葉の汁を常食とし、不作の年には糟(かす)や糠(ぬか)さえ腹いっぱい食えません。面積は九百里四方にも足らず、食料は二年分の蓄えもありません。兵卒は、雑役夫、運搬夫を含めても三十万に達しない。その中から国境の物見や砦を守る者を除けば、常備の兵卒は二十万そこそこになります。

 これに対して秦は、兵卒百万、戦車車輌千輌、騎馬一万の大国です。素足のままかぶともつけず、大音声に呼ばわりながら奮戦する兵卒は、かぞえきれないほどいます。軽くは四間は飛ぶ駿馬にも事欠きません。

 他の諸国の兵卒は、かぶと、よろいに身を固めます。しかるに、秦の兵卒は、はだし、はだかで戦い、左手に敵の首級を、右手に捕虜をかかえこむ勇猛ぶりです。それほど勇猛な兵卒が弱国を攻めるのは、もろい卵に磐石の重みをかけるようなもの。押しつぶされることは明らかです。諸侯たちは、自国の兵力が弱く、食料も少ないことは棚に上げて、合従論者がぐるになって説きたてるお世辞には耳を傾けます。かれらばみな「わが計画に従えば、国は強大となって天下に覇を唱えることができる」と説きたてます。国家百年の計をないがしろにし、その場まかせの言葉を聞きます。これほど身を誤ることはありません。

 秦に仕えなければ、秦は宜陽(ぎよう:戦略上重要な街)を占領して、韓を孤立させます。秦に仕えれば無事であり、仕えなければ国は滅びるのです。「不幸の原因をつくって、幸せを願う(禍を造して福を求む)」とは、やることがアベコベではありませんか。

 秦にたてついて楚のいいなりになれば、いくら滅びたくないと願っても、かなわぬ望み。ここは一番、秦に遣えるべきです。秦が何よりも願うのは、楚の勢力を弱めることです。それができるのは、まず韓をおいて他はありません。韓は楚よりも強いからではなく、地形からみてそういえるのです。秦に仕えて楚を攻めれば、秦王はきっと喜びます。楚を攻めてその領土を奪い、韓の禍を取り除く。そのうえ秦王を喜ばせる。韓にとってこれ以上好都合なことはありません。そこでわたしは、秦王の命を受けて、大王の側近に書信を差し上げたのです。なにとぞご決意ください」

 韓王は答えた。
「よく言ってくれた。さっそく宜陽を献上して秦に仕えよう」

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/638

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2010年3月22日 10:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「和歌」です。

次のブログ記事は「捕鯨問題⑤(3月21日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。