和歌

| コメント(2) | トラックバック(0)

 このシリーズは右のカテゴリー「和歌」に格納されています。

 今日は、拙首だけです。

 ぬるぬるで あの長い身の あの魚 なぜにあれほど 人の気を引く 

 もうすぐ、土用の丑の日ですね。少し解説を

 

 

 なぜ、現代では、土用の丑の日に鰻を食べるのでしょうか?土用とは何のことなのでしょうか?

 土用は、年間を通してあり、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前十八日間を言い、この間の十二支が丑である日のことを差します。年によっては、土用の丑の日が二回あります。

 土用は年間に四回ありますが、特に夏の土用が注目されます。夏ばて防止のために「うなぎ」を食べる習慣が定着したのは、江戸時代中期に入ってからだと言われています。

 では、いくつか説はあるのですが、この土用の丑の日にうなぎが食べられる風習を作ったのは、ある有名な人が関わっているといわれています。ここで問題です(世界不思議発見みたい)。

 その有名な人物とはいったい誰でしょうか? 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/1294

コメント(2)

宝徳さん、答えは「平賀源内」でしたっけ?
確か、うなぎ屋の主人に頼まれて考えだしたと記憶していますが・・・

 岩塚さん、正解!!! コメント感謝します。

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2010年7月18日 00:18に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「13℃(7月16日の日誌)」です。

次のブログ記事は「大反省・・・(7月17日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。