このシリーズは右のカテゴリー「和歌」に格納されています。
紀貫之の歌を紹介します。
長月の 有明の月は ありながら はかなく秋は すぎぬべらなり
紀貫之の歌を紹介します。
長月の 有明の月は ありながら はかなく秋は すぎぬべらなり
月、特に秋の月は、和歌によく詠まれています。昔の人たちは自然のことをよく知っていました。現代人は、そういうことを知らなくなりました。心に情緒がなくなったのです。
少し月のことについて紹介します。今日は、月の満ち欠けによる月齢に伴う呼び方
新月:朔(さく)とも言います。月が見えません。
二日月

三日月


上弦の月

十日夜の月(とおかんやのつき)

十三夜の月

満月(望月)

十六夜(いざよい)の月 まあ、満月に近いものと思ってください。
立待月

居待月

寝待月

更待月

下弦の月

二十六夜の月

三十日月 ほんとうす~い三日月だと思ってください。下弦の月よりさらに薄い
月の満ち欠けの絵を紹介しましたが、これが、月が出る時間とかでいろいろと表現されるのです。だから、「寝待」とか「立待」という表現になります。日本人ってすごい情緒を持っているでしょ?こんな文化を捨ててしまって、アングロサクソンをあがめたてまつっています。
英語なんて、fullmoon halfmoon ですよ。アングロサクソンは情緒がありません。日本のすばらしい文化を見直しましょう。戦争に負けたからといって卑屈になってはいけません。
では、拙首です。
満ち欠けを 幾度も幾度も 繰り返し 人の心に 思い出残す
少し月のことについて紹介します。今日は、月の満ち欠けによる月齢に伴う呼び方
新月:朔(さく)とも言います。月が見えません。
二日月

三日月


上弦の月

十日夜の月(とおかんやのつき)

十三夜の月

満月(望月)

十六夜(いざよい)の月 まあ、満月に近いものと思ってください。
立待月

居待月

寝待月

更待月

下弦の月

二十六夜の月

三十日月 ほんとうす~い三日月だと思ってください。下弦の月よりさらに薄い
月の満ち欠けの絵を紹介しましたが、これが、月が出る時間とかでいろいろと表現されるのです。だから、「寝待」とか「立待」という表現になります。日本人ってすごい情緒を持っているでしょ?こんな文化を捨ててしまって、アングロサクソンをあがめたてまつっています。
英語なんて、fullmoon halfmoon ですよ。アングロサクソンは情緒がありません。日本のすばらしい文化を見直しましょう。戦争に負けたからといって卑屈になってはいけません。
では、拙首です。
満ち欠けを 幾度も幾度も 繰り返し 人の心に 思い出残す
コメントする