カウンセリングの技法

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「心理学」に格納されています。。
 カウンセリングには三段階がありました。

①リレーションをつくる
②問題の核心をつかむ
③適切な処置をする

 リレーションを作るために「受容と支持」が必要でした。問題の核心をつかむために「繰り返し」「明確化」「質問」を勉強しました。適切な処理をするために、情報提供とアドバイスがありました。これがカウンセリング体系です。

 面接中期の留意点を続けます。前回までは抵抗でした。前回から対抗感情移転を解説しています。大切なところなので、複数回に分けて解説しています。


 対抗感情移転が起きる第三の原因を解説します。

 カウンセラーがあまりにも野心的すぎる場合です。野心的過ぎるとは「何とか治していい格好をしよう」というような名誉心に満ちているときです。こうなるとカウンセラーは操作的、圧力的、脅迫的になりがちで、ゆったりした人間的温かみがある面接ができなくなります。

 カウンセラーが自分のパーソナリティを丸出しにして援助的関係を壊すと考えられる第四の原因は、カウンセラーのある問題に対する回避的態度です。たとえばセックスの問題を避けたいカウンセラーは、クライエントがその問題を示唆しても深入りしません。気づかないフリをして話題をシフトしてしまうか抽象化してしまいます。したがって、二人のリレーションが深まりません。相手に執着するのもよくありませんが、相手を回避するのもよくありません。いずれもカウンセラーの人間的問題です。

 カウンセリングでもコーチングでも、自分を評価の基準にした瞬間に、終わってしまいます。相手と漂うことがとっても大切です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/1877

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2010年12月 4日 06:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「和歌」です。

次のブログ記事は「宇佐美史郎氏との想い出(12月3日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。