あなたならどうする?

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「短編小説」に格納されています。

 この前の続きです。斉の宰相 晏嬰(あんえい)が、楚に使いに行きます。犬の門から入れという難題はクリアしました。さて、次はどんな難題が待っているのでしょうか。
「ふっふっふ~、楚の人間は、わしのことを犬と言うが、この程度なら、楚は猿知恵じゃて。おお、そうじゃ、楚の人間のことを、世間では、「楚人沐猴而冠(楚人は沐猴にして冠するのみ:楚の人間は猿が冠をかぶったようなのだ)」と言うが、まさにその通りじゃわい」

 晏嬰は、こみ上げる笑いを抑えるのに必至だった。

 晏嬰は、楚王の前に、出た。

「おうおう、晏嬰どの、よく来られた。道中大変であっただろう。ゆっくりなされるがよい。不自由はさせないぞ」

「ありがとうござります」

 そこに、家臣が、ある男を連れて、王の前に出た。

「わが君、この男が泥棒を働きました。どのような罪にしましょうぞ」

 よく見ると、その男は、晏嬰もよく知る斉の男である。

「はっは~、わざとわしの前に斉の男が泥棒になったと言って連れてきて、斉の宰相であるわしにはじを書かせようというのじゃな」。晏嬰は、心の中で思った。

「その男は、斉の男ではないか。斉の男というのは、みんな泥棒なのじゃな。みっともないものじゃ」

 楚王の言葉には、あきらかに以前よりこの策謀を知っているような含みであった。

 家臣一同も、冷笑・爆笑、人間の持っているいやらしさが、躊躇なく爆発している。

「なんじゃ、やはり、楚人沐猴而冠じゃわい。こんなことでわしを困らせようとしておる」。晏嬰は、この程度で、得意面になっている楚の人間がおかしくて仕方がかかった。

 さて、晏嬰は、楚のしかけにたいして、どうしたのでしょうか?つづく。

 ♪あなたな~ら、どうする~♪


【参考:楚人沐猴而冠】
 『史記』という歴史書に出てくる言葉です。秦を倒した項羽が余りにも政治音痴だったため、ある人が「人言楚人沐猴而冠耳,果然」と言いました。

各単語ごとの解説をすると:
「人」=「人々、皆」
「言」=「言う、噂する」
「楚人」=「楚(中国の南方)の出身者」項羽の出身地が楚なので、暗に項羽を指します。
「沐猴」=「猕猴」という猿。
「而」=連詞。前後の単語や文をつなげるためのもの。この場合は特に意味を考える必要はありません。
「冠」=動詞「冠をかぶる」
「耳」=語気を整える語。特に意味を考える必要はないです。
「果」=「果たして」
「然」=「然り。その通りだ」

以上をまとめると
「人々は『楚の国の出身者は猿が冠をかぶったようなものだ』と言っているが、全くその通りだ」
つまり、外見は冠をかぶって立派に見えるけど、実際やっていることは猿並みの愚か者、という意味です。(この発言をした人は項羽に捕まって煮殺されてしまいました。)

ここから中国語では「沐猴而冠(もっこうにしてかんす)」という四字成語が生まれました。
「外見だけを着飾って中身がない者」さらには「悪い勢力に加担して権勢を得る者」という意味で使われます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2101

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2011年2月13日 07:15に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「和歌」です。

次のブログ記事は「知れば知るほど(2月12日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。