BCP(事業継続計画)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「コンサルティング」に格納されています。

 今回は、下のBCP策定・運用サイクルの①事業を理解するの中の、「財務状況を分析する」の中の「税務面の事前対策」です。

【BCP策定・運用サイクル】
①事業を理解する

②BCPの準備、事前対策を検討する

③BCPを策定する

④BCP文化を定着させる

BCPのテスト、維持・更新を行う

①へ

 緊急時には、応急対策のための費用や従業員の給料、仕入品への支払などの運転資金が必要になります。以下を参考にしてください。

  種類        金額       投入時期                    備考

現金・預金                即時可能

損害保険金               支払時期までに時間がかかる    保険代理店に確認要

会社資産売却              換金までに時間がかかる       株券などは保有?

経営者からの支援           経営者の意向次第           社長の保有資金は?

 

 基本コースでは、この自力で活用できる手元資金額の検討をします。借入可能金額を含めた資金額の検討は中級コースで行います。

 次に、財務診断です。これは、エクセルソフトがありますので、ご希望の方は連絡ください。

1.財務診断

 手元資金と復旧資金を比較します。

 手元資金>復旧資金  or   手元資金<復旧資金

2.キャッシュフロー対策

(1)現金・預金の保有

 災害発生後1ヶ月分の支出を賄える現金・預金を保有していることが望ましいと考えられます。月商の1か月分程度の現金を保有しておく必要があります。

(2)災害時の融資制度

 運転資金・復旧資金が不足する場合は、災害時に設置される「特別相談窓口」に相談します。小規模企業共済制度の災害時貸付制度、日本政策金融公庫・商工中金・保証協会の貸付制度があります。

(3)事前対策の考え方

 事前に対策を講じておけば、災害時の復旧費用総額は間違いなく減少します。事業の継続に重大な影響を与える欠陥がある場合は、借入金をしてでも事前に対策を講じておく必要があります。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2532

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2011年6月 5日 07:20に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「プラトンの洞窟の話」です。

次のブログ記事は「着きました」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。