和歌

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「和歌」に格納されています。

 一昨日、奈良県にBCPのセミナーをしに行ってまいりました。
 お土産に葛城路(かつらぎみち)という和菓子をいただきました。和菓子に目のない私は大喜び。
おいしい~。おいしい~。この土地の銘菓みたいです。

 お菓子の箱やお菓子の包みに、和歌や俳句がたくさん書いてあります。こういうのいいですね~。書き留めておきます。日本人は、なぜこんな素晴らしい文化を国民全員で学ばないのだろうか。

葛城山裾 句碑の道

 葛城山裾の道は今も神々の足跡が残っている道である。大和の国を生んだ息ぶきがそくそくと感じられる道である。谷川のせせらぎにも、過ぎし世の盛衰の響きがする。生き耐えてきた老樹にも、語ることなき川辺の石にも、無数の悲劇が染み込んでいる。金剛山麓より二上山麓への起点天誅組悲史の峠(風の森峠)より高鴨神社を經て、天孫降臨の神話の地、高天彦神社へたどるとき

葛城の 高間の草野(かやの) はや知りて 標刺(しめさ)さましを 今ぞ悔しき(万葉)

と歌った万葉歌人の、失恋の情は、旅人の心をとらえずにはおかない。

 道は、一言神社 神宮の芝 九品寺 鴨山口神社 不動寺 火雷神社 平岡極楽寺 と北上して、当麻坂に出る、兄頼朝に追われ吉野へ落ちていく義経、その後を追う静香、二人の息づかいが聞こえてくる当麻坂である。

 それより、当麻坂の頂上には、今日も大津皇子は静かに眠っている。

あしびきの 山の雫に 妹まつと われ立ち濡れぬ 山の雫に(大津皇子 万葉)

わを待つと 君が濡れけん あしびきの 山の雫に ならましものを(石川郎女(いらつめ) 万葉)

 皇位継承のために消された大津皇子がその恋人 石川郎女と取り交わした恋の歌である。千三百年前、恋に身を燃やした天武帝の皇子、大津皇子の悲恋のみずみずしいロマンの泉を、涸らすことなく続く句碑の道、それは葛城山裾の道である。

 そうして、一望の大和国中(くんなか)が、みず色の暮靄(くれもや)に沈むとき、葛城の峯々は金色(こんじき)に光る。荘厳(そうごん)なる葛城連峯の落照に立つ旅人は、恵まれた人である。

道筋の句碑

高島神社
天の神地の神々に植田すむ      暮石
高天彦神社
高天道の残雪神話の里なりき     圭子
一言主神社
猶見たし花にあけゆく神の顔      芭蕉
九品寺
夕立に総立ちとなる地蔵かな      無想
石光寺
風ありとうなづきあうや寒牡丹      青畝

 まだまだあります。続きはまたね。それにしても、胸がどきどきします。素敵ですね~。初めて行ったところですが、こんな素敵なところだったのですね。このコーナーで研究していきます。日本は本当に素敵な国ですね。

 では、拙首です。

葛城の 道を歩んだ いにしへの 貴(たけ)き人々 残すこの道

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2831

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2011年9月 8日 09:21に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「年金がようわからん①」です。

次のブログ記事は「サンフランシスコ講和条約調印記念日(9月6日・7日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。