和歌

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは、右のカテゴリー「和歌」に格納されています。

 新幹線の中においてある「ひととき」という素晴らしい本があります。その10月号に中西進先生が書かれたいた「たび」という記事がありました。
 旅という言葉の語源は、「給(た)ぶ」から来たものとの一説があるのだそうです。でも、これは偉い人が何かを与えるということで、旅とは、誰が何をあたえるのだろうかと、中西先生は疑問を呈していらっしゃいます。

 古い日本語に「たむ」という言葉があるそうです。「たむ」とは廻ることで、万葉集にも、「船が安礼(あれ)の崎 漕ぎ廻(た)み行きし」とか「岡の崎 廻みたる道」とあるそうです。この廻ることこそ、旅の語源ではないかとおっしゃっています。

あかねさす 昼は田たびて ぬばたまの 夜の暇に 摘める芹子(せり)これ

という万葉集の歌(橘諸兄:たちばなのもろえ)があります。「昼は役目(民衆の田をきめること)のために田んぼ廻りをして、公務を終えた夜に田んぼのほとりのセリを積んだ」という意味です。

 いいですね~。旅とは、そもそも神様がなさることでした。日本ではその信仰が残っていて、お神輿や山車で神様が移動なさります。

 私は旅が大好きです。仕事を引退したら、たっくさん廻ります。

 さて、拙首です。

しきしまの 神々宿る 土地土地を 廻みめぐらして 神とふれあふ

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2935

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2011年10月10日 09:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「年金がようわからん⑦:年金分割①」です。

次のブログ記事は「第六十二回式年遷宮①(10月9日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。