真実の日清戦争

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「日本の正しい歴史」に格納されています。

 主権者である國民の歴史力が驚くほど低い。これでは主権を果たせません。こんなレベルの低さであるから、すぐに左翼やメディアに騙されます。「誰が正しいかではなく、何が正しいか」という我が國のプリンシプルを追求していたら、耳に心地よい左翼の世論操作など、一度に見ぬくことが出来ます。世界で一番日本のことが嫌いなアメリカや、覇権主義の支那、ロシアの外交戦略も見ぬくことが出来ます。相変わらず、中世の柵封主義に戻りたがる朝鮮のこともそうです。

 教育改革で、TOFELが大学受験及び卒業の必須になると報道されました。自民党は狂ったかと思いましたが、議論の途中で引き戻されています。よかった。我が國を再興しようとしたら、英語は好きな人が学べばいい。國語です。國語。一に國語(國語とは歴史を含みます)、二に國語、三四がなくて、五に算数です。表音文字の英語やITなど少なくていい。世界で最も英語が苦手な民族が我が國です。では、その我が國が、戦後世界の五大国になったのは英語のおかげですか? 戦後、奇跡とも言われる経済復興を成し得たのは英語のおかげですか? 英語を否定するつもりはありませんが、必要な人が自分で学べばいい。

 それよりも、國語力と歴史力の著しい低下が、今の我が國をだめにしている事実を認めましょう。

 さて、東学党の乱の言葉だけ紹介しました。
 1894年6月に朝鮮南部で一代農民反乱、東学党の乱がおきました。清は、「属領保護」を名目に出兵しました。我が國も勢力均衡を保つために「朝鮮が清の属領であることを承認せず」として出兵しました。その結果、朝鮮の豊島沖で両國海軍が交戦し、日清戦争の戦端が開かれました。

 そんなことをしなくてもいいじゃないかですって? この発言が出る人は、歴史を知らないことで國益を損ねている國民だと思ってください。当時の日本は今では考えられないぐらいの小國です。一方、清は列強に食い物のされているとはいえ、大国です。清の北洋艦隊など、今でいうと、核兵器を突き付けられているぐらいの恐怖感でした。ですから、朝鮮が独立してくれないと、我が國は国防ができません。我が國は、何とか朝鮮に独立してもらおうと涙ぐましい努力をします。朝鮮はいつも迷惑をかける國です。

 支那では、今日でも、日清戦争についての日本軍の残虐性をあげつらねます。嘘だらけの南京大虐殺と同じですね。それに、支那には歴史の継続性はありませんから、今の支那共産党が清のことを言っても何の関係もありません。習近平が、ロシアに行って、支那・ロシアは戦勝国で、我が國は敗戦國だとのたまいました。アホな。あの頃の支那は、蒋介石です。今の共産党とは何の関係もありません。言われたくない。

 日清戦争当時残虐だったのは支那の方です。我が國陸軍の第一軍司令官山縣有朋は、「支那人は昔から残虐な性格を持っており、捕虜になったら死に勝る苦痛を受け、最後は残虐に殺されることになることは必定だ。ゆえに生け捕りになったら潔く自決して日本男児の名誉を全うせよ」と将兵に悲壮な訓示をしています。

 日本軍に従軍した仏紙「フィガロ」の記者は、「日本軍は清国軍捕虜を手厚く扱い、傷病者にも治療を与えたが、清国軍は日本軍捕虜の手足を立ち、首を切った。その無常さは野蛮人でなければできないことだ」と報道しています。

 清国軍は、敵國軍に対してだけではありません。戦地住民に虐殺、略奪、強姦の限りを尽くしています。支那事変の時もそうです。我が國軍隊が支那軍をやっつけて、地域に入ると、その地域の住民は日の丸を振って歓迎したそうです。これって、考えられますか?

 我が國軍隊は、徹底して国際法を遵守しました。でも、支那軍はおかまいなしで無法の限りを尽くしました。まあ、我が國以外のどこの軍隊もひどいものですが(これは追って説明します)。

 日清戦争の内容を書くことがこの記事の目的ではありません。その背景から正しい歴史を知ろうとしています。ですから、戦争の詳細は割愛します。結果だけ言うと、日本軍は、破竹の勢いで進撃をつづけました。海軍は黄海で、圧倒的な物量差を誇る北洋艦隊を撃破しました。陸軍は南満州から遼東半島にわたる一帯、そして、山東半島の威海衛を占領し、北京攻略はもはや時間の問題となりました。

 さて、日本側から日清戦争を見てきました。次回から清側から見ていきましょう。笑ってしまうような國情が見て取れます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/4521

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2013年3月31日 05:57に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「再 未来日本昔話」です。

次のブログ記事は「一票の較差はあっていい(三月三十日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。