源氏物語を読むコツ 物語の特徴

| コメント(0) | トラックバック(0)
 我が國が誇るこの素晴らしい女性文化を是非身近に感じていただきたく、このシリーズを書いています。

 源氏物語を読みぬくのはなかなか大変なことです。登場人物が多く頭が混乱してきます。でも、我が國に生まれたからには、この素晴らしい文学を読む必要があります。

 今日は、物語の特徴です。
 源氏物語は、主人公たちの生活を見聞きした作中世界の中にいる女房が、「語 り手」となって語って聞かせる、という文体で書かれています。当時の物語が、絵を見ている姫君に女房が語って聞かせたからだ、ともいわれますが、実際にはもちろん音読だけでなく、独りで黙読したり、書き写したりしても楽しまれていました。

 時代背景は、『源氏物語』の成立時より数十年さかのぼった 延喜・天暦あたりの時代に設定されているともいわれ、一種の時代小説的な性格を持っています。しかし、もちろん歴史的事実を踏まえるとはいえ、『源氏物語』はあくまで独自なフィクションの世界です。また、当時の物語に好まれたストーリー展開の方法などを、『竹取物語』や『伊勢物語』など、すでに知 られていた物語から、多く学んでいると思われます。

作中には七百九十五 首の和歌が含まれ、地の文に古歌の一節を引用する「引歌(ひきうた)」の技法 が用いられています。作中人物の対話や心中の思いなどを、巧みな表現で描い ており、人の内面を掘り下げたものとなっています。

一般に、全五十四帖を三部に分けます。

【第一部】
 「桐壺(きりつぼ)」~「藤裏葉(ふじのうらば)」(三十三帖)
  光源氏の栄華への軌跡の物語

【第二部】
 「若菜(わかな)上」~「幻(まぼろし)」(八帖)
 光源氏の晩年の憂愁の物語

【第三部】
 「 匂宮(におうのみや)」~「夢浮橋(ゆめのうきはし)」(十三帖)
  光源氏次世代の、薫(かおる)や 匂宮(におうのみや)の物語

特に最後の十帖(「橋姫(はしひめ)」~「夢浮橋」)を「宇治十帖」と言います。

 では、今日は、第一部のあらすじを。

 桐壺の更衣(きりつぼのこうい)は、桐壺帝に身分不相応に寵愛され、第二皇子まで産んだため、右大臣の娘で第一皇子の母である弘徽殿の女御(こきでんのにょうご)らに妬まれて病死しまし た。桐壺帝は、この優れた美質を持つ、後見のない第二皇子の将来を心配し、 「源」の姓を与えて臣下としました。 「光源氏」です。光源氏は、左大臣の娘葵(あおい)の上との政略的な結婚に心馴染めず、亡き母によく似た桐壺帝の寵妃の藤壺(ふじつぼ)の宮に憧れます。やがて二人は密通し男の子が産まれま すが、この密通の事実は隠され、不義の子は桐壺帝の第十皇子となり、のちに帝位につきます。こうして帝の実父となった光源氏は、結果的に、いったん遠 ざけられた天皇の位に、常識を越えた方法で近づくことになります。 


 光源氏は藤壺への満たされない恋を埋め合わせるかのように、その姪にあたる紫の上をはじめ、空蝉(うつせみ)・夕顔(ゆうがお)・末摘花 (すえつむはな)・六条(ろくじょう)の御息所(みやすどころ)・朧 月夜(おぼろづきよ)・花散里(はなちるさと)などの女たちと、恋を重ねます。 これらの恋は、時には光源氏の運命を大きく左右しました。とりわけ、弘徽殿の女御腹の第一皇子が即位して朱雀(すざく)帝となった時代には、光源氏は 須磨・明石に身を潜める不遇な一時期を過ごします。やがて都に帰った光源氏 は、不義の子が冷泉(れいぜい)帝として即位したため、権勢家となり、関わった女たちを「六条院(ろくじょういん)」と呼ばれる壮大な邸に集めて暮ら します。明石の地で得た娘、明石の姫君は東宮(とうぐう)に入内(じゅだい)し、 光源氏は天皇を退位した人に匹敵する処遇である「准太上(じゅんだいじょ う)天皇」の位を受け、栄華をきわめました。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/4584

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2013年4月27日 09:42に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「再 未来日本昔話」です。

次のブログ記事は「人間社会を壊す気か!(四月二十六日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。