竹生島

| コメント(0) | トラックバック(0)
 琵琶湖に浮かぶロマンの島「竹生島」。今日は、宝厳寺を紹介します。
 竹生島は神仏が一体化した思想の中で発展してきました。 当時は、「弁天堂」「観音堂」「都久夫須麻神社」などの塔頭を総称して宝厳寺といわれてきましたが、明治時代の神仏分離令により、現在の「宝厳寺」「都久夫須麻神社」に分かれました。

 宝厳寺の本尊は弁才天で、江ノ島、厳島とともに三弁才天と呼ばれています。この弁才天は8世紀前半に行基が聖武天皇の勅命で彫刻し、堂宇を建立したといわれています。

唐門

        国宝の唐門です。

 石段を下りると、宝厳寺観音堂入り口「唐門」が目に入ります。桃山様式を今に伝える唐門は、京都東山の 阿弥陀ヶ峰に営まれていた豊国廟の正門(極楽門)だったといわれ、国宝に指定されています。しかし近年の調査では、秀吉が建てた大坂城の極楽橋を移築した ことが分かり、秀吉時代の大坂城の唯一の遺構として注目されています。

 唐門を入り観音堂内部にはいると、天井絵にも建造当時の豪華さを感じることができます。宝厳寺観音堂は、西国33所観音霊場の30番目の札所で多くの人が訪れます。

 この観音堂、唐門ともに豊臣秀頼の名を受け普請奉行の片桐且元が1603年に移築したと伝わります。


 行きたいな~。

湖に うかぶロマンの 竹生島へ 思いをはせる 行く日を思ひ

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/4795

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2013年7月20日 15:24に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「名を求むる」です。

次のブログ記事は「鰻食いて~(皇紀二千六百七十三年七月十九日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。