漬物4

| コメント(0) | トラックバック(0)
 岐阜のタウン誌に面白い記事が載っていました。愛知県あま市に我が國で唯一、漬物が祀られている「萱津神社(かやづじんじゃ)」があるそうです。

 我が國は素敵ですね。戦うことを「道」としてしまいます。柔道、剣道、合気道等。匂いをかぐことも道にします。香道。お茶を飲むことを道にします。茶道。お花を生けることを道にします。華道。

 それどころか、なんでもかんでも神様にします。大和の國のいわれは、「大いなる宇宙の原則と和していく」です。だから、万物が神となれます。

 漬物まで祀っているなんて(笑)。漬物まで神様にする素敵な素敵な民族です。
 機会があったら行ってみたいので、どこなのかなあと、調べてみました。名鉄名古屋本線の須ケ口の近くです。楽しみが増えました。

【御祭神】 鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)
【例祭日】 例祭 10月9日
        献榊祭(縁結び祭) 4月第2日曜
        香の物祭 8月21日
        
 萱津神社は、日本武尊が東征の途中に参拝したと伝えられる古社で、古くは、「草ノ社(かやのやしろ)」、「種の社(くさのやしろ)」、「阿波手の社(あわでのやしろ)」とも呼ばれていたそうです。
 御祭神・鹿屋野比売神は、田畑を守る農耕の神で、我が国唯一の「漬物の祖神」といわれています。

 その昔、この付近一帯は海岸に面しており、神前に野菜や藻塩を供えて五穀豊穣の祈願をしていました。神前の供物が腐敗するのを惜しんだ人々は、社殿の傍らにカメを置き、その中に供物を入れたところ、ほどよい塩漬けができたのだそうです。
 雨露にあたってもかわらぬ不思議なその味を当時の人々は神からの贈り物として万病をなおす御守としたのだそうです。
 これが我が国の漬物の始まりであり、萱津神社が『漬け物の祖神』といわれる由縁です。

 また、拝殿の裏手には、この木の葉を借りて祈ると願いはすべて成就し、良縁に恵まれるといわれる御神木「連理の榊(れんりのさかき)」があり、毎年4月第2日曜には縁結びと豊作を祈る献榊祭が開催されます。(以上萱津神社HPより)




















香の物殿
 香の物殿前の『漬物石』を3度撫でると、諸病平癒、厄除け、漬け物上手になるといわれています。
 漬け物を『香の物』と呼ぶのは、日本武尊が東征の途中に萱津神社に立ち寄られた際、村人が供物で作った漬け物を献上し、霊験あらたかな漬け物の話しをしたところ、日本武尊が「藪に神物(やぶにこうのもの)」といわれたことに由来するといわれています。
 


香の物殿前の漬物石







トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/4947

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2013年10月 2日 07:11に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「獺祭」です。

次のブログ記事は「ホテルローヤル」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。