つづきです。ひととき十一月号を参考にしています。
光明皇后が献納にあたって作成された「國家珍寳帳」は、冒頭に、光明皇后自身が悪政下哀悼の意に満ちた文章があり、続いて宝物の名称が列記されています。
光明皇后が献納にあたって作成された「國家珍寳帳」は、冒頭に、光明皇后自身が悪政下哀悼の意に満ちた文章があり、続いて宝物の名称が列記されています。
リストの一番最初は袈裟です。聖武天皇は出家されているので、大仏様に献納する宝物リストの最初が袈裟になっています。
次が厨子です。これは聖武天皇の曽祖父にあたる天武天皇の遺品で、代々の天皇に受け継がれてきた特別なものでした。この中に、聖武天皇宸筆(しんぴつ)の「雑集」、光明皇后宸筆の「楽毅論」が納められていました。
「雑集」は、聖武天皇が三十一歳の時に書いたもので、支那の六朝から唐にかけて作られた詩文集から百四十余篇を抄出しています。
そして楽毅論です。支那には、たま~に、すごい人物が出ます。でも、妬みなどで、失脚や肛門や暗殺となります。また、続けようとする人が出ません。その中で、楽毅(がっき)という人物は史記を読んでいてもとても魅力的な人物です。次回紹介します。
正倉院展・・・。行きたいな・・・。
次が厨子です。これは聖武天皇の曽祖父にあたる天武天皇の遺品で、代々の天皇に受け継がれてきた特別なものでした。この中に、聖武天皇宸筆(しんぴつ)の「雑集」、光明皇后宸筆の「楽毅論」が納められていました。
「雑集」は、聖武天皇が三十一歳の時に書いたもので、支那の六朝から唐にかけて作られた詩文集から百四十余篇を抄出しています。
そして楽毅論です。支那には、たま~に、すごい人物が出ます。でも、妬みなどで、失脚や肛門や暗殺となります。また、続けようとする人が出ません。その中で、楽毅(がっき)という人物は史記を読んでいてもとても魅力的な人物です。次回紹介します。
正倉院展・・・。行きたいな・・・。
コメントする