佐藤一斎先生の「言志四録」からです。
「誘液して之を導くは、教えの常なり。警戒して之を諭すは、教えの時なり。躬行(きゅうこう)して以て之を率いるは、教えの本なり。言わずして之を化するは、教えの神(しん)なり。抑えて之を揚げ、激して之を進むるは、教えの権にして変なるなり。教えも亦術多し」
「誘液して之を導くは、教えの常なり。警戒して之を諭すは、教えの時なり。躬行(きゅうこう)して以て之を率いるは、教えの本なり。言わずして之を化するは、教えの神(しん)なり。抑えて之を揚げ、激して之を進むるは、教えの権にして変なるなり。教えも亦術多し」
「子弟の傍らでこれを導き助けるのは、教育の常道である。子弟が横道に逸れるのを、戒めて諭すのは、時宜を得た教育というものである。まず自ら率先実行して子弟を率いるのは、教育の基本である。言葉に表さないで子弟を感化するのは、斎場の教育である。一度抑えつけて褒め、激励して道に勧めるのは、その場に応じた臨機応変の教育である。このように、教育にも多様なやり方がある。相手の状態に応じた教育を施すべきである」
自分自身にも之が出来たらいいですね。
自分自身にも之が出来たらいいですね。
コメントする