百人一首 十九

| コメント(0) | トラックバック(0)
 今回は、戀(恋)多き一途な女性である伊勢の歌です。

難波潟(なにはがた) 短き葦の ふしのまも あはでこの世を すぐしてよとや
 作者は女性です。お父さんが藤原継蔭(ふじわらのつぐかげ)で、その役職が伊勢守(いせのかみ)だったので、彼女がこう呼ばれています。この歌を詠んだ当時は、宇多天皇の中宮(妻)である、藤原温子(ふじわらのおんし)に仕える身でした。

 その温子の兄である藤原仲平と戀(恋)仲になった伊勢ですが、やがて仲平に捨てられます。傷心の伊勢ですが、その後宇多天皇の寵愛を受けます。天皇との間に生まれた子は、残念ながら夭折(ようせつ:早くなくなる)します。でも、天皇の退位後に宇多天皇の子 敦慶親王(あつよししんのう)をの間に生まれた娘、中務(なかつかさ)は、伊勢の地を引いて歌の才能を発揮します。伊勢も中務も三十六歌仙です。

 さて、この歌、
「難波の潟にはえている葦の、節と節との間ぐらいの短い時間さえ会えないのね。そのままこの世を過ごしていけとおっしゃるの?」

 という恨み節です。相手は、おそらく最初に振られた藤原仲平です。

 伊勢の最初の戀の相手。伊勢も燃えたのでしょうね。

 でも・・・。女性に怒られるかもしれませんが、仲平は、伊勢の強すぎる愛情をうとましく思ったのではないでしょうか。

 戀多き女性 伊勢の生きざま。平安時代とは、人が戀に生きられるほど、平和だったのですね。

戀多き 乙女を巡る 男たち 愛の強さに 感じる何か

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/5198

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2014年2月20日 02:37に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「帯広で東京に閉じ込められた(皇紀二千六百七十四年二月十五日の日誌)」です。

次のブログ記事は「夫人の齢四十」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。