今日の歌は、紫式部の曽祖父が詠んだ歌です。
みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 戀しかるらむ
百人一首では中納言兼輔です。藤原兼輔です。
源氏物語には兼輔の歌が弐十六回も引用されています。
兼輔の歌で最も有名なのが
人の親の 心は闇に あらねども 子を思ふ道に まどひぬるかな
親ばかを歌っています。
さて、先ほどの歌。みかの原は、京都府相楽郡の古い地名です。聖武天皇の時代恭仁京(くにきょう)という都がありました。いづみ川は、京都を流れる今の木津川です。わきてが川を「分きて」と泉が「湧きて」の掛詞になっています。いづみ川がみかの原のを分けて流れる光景に、兼輔と女性が隔てられているようすと、あふれでる戀心を暗示しています。いづみと「いつ見」を重ねているのも絶妙ですね。こういう歌をいつか詠めるのだろうか。
これはまだ逢ったことのない女性への歌です。当時は、写メとかなかったから、噂を聞いて戀をすることも多かったのでしょう。
コメントする