勸學の方

| コメント(0) | トラックバック(0)
 佐藤一斎先生の「言志四録」からです。

「勸學の方は壹(いち)ならず。各(おのおの)其の人に因りて之を施す。稱(称:ほ)めて之を勸(すす)むること有り。激して之を勸むることあり。又稱めず激せずして、其の自ら勸むを待つ者有り。猶お醫人の病に應じて剤(くすり)を施すに、補瀉(ほしゃ)壹ならず。必ず先ず其の症(やまひ)を察して然するがごとし」
「學問を勸める方法の壹つに限つたものではない。學問を勸める相手の状態に應じて考えるべきで、ほめて勸める場合もあり、また、ほめることも勵ますこともしないで、本人が自分でやる気を起こすことを待つこともある。これは丁度(ちやうど)、醫者が病に應じた薬を渡すのと同じで、或る人には補養剤を與へ、或る人には下剤を與へるやうなものである。誰でも壹樣ではなく、その病の状態によって適した藥を與へるやうなものである」

 經營にも同ぢことが云へますね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/5276

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2014年3月28日 09:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「百人一首 參十五」です。

次のブログ記事は「歴史的假名遣ひと正しい漢字」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。