ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば ただ有明の 月ぞ殘れる
後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)の歌です。
「時鳥(ほととぎす)が鳴いたと思って、そちらを眺めると、そこには何もなく、ただ有明の月だけが空に殘つてゐるよ」
時鳥は、平安の人々にとつて、春の鶯と同樣、夏を告げる鳥として愛すべき対象のひとつでした。とくに、その夏の最初の一声「初音(はつね)」を聞くことをありがたり、寝ずに夜明けを待つてゐました。
有明の月とは、夜が明けても空に殘つてゐる月のことです。
作者の本名は、藤原實定(ふじわらのさねさだ)です。すぐれた政治家で、左大臣正弐位までのぼりました。歌人としても才能に惠まれてゐました。藤原定家の従兄弟です。
いい歌ですね~。
有明の月とは、夜が明けても空に殘つてゐる月のことです。
作者の本名は、藤原實定(ふじわらのさねさだ)です。すぐれた政治家で、左大臣正弐位までのぼりました。歌人としても才能に惠まれてゐました。藤原定家の従兄弟です。
いい歌ですね~。
コメントする