凛として 弐

| コメント(0) | トラックバック(0)
 いただいた本の内容については、文を尊重して、現代仮名遣ひで書きます。前段は、お許しください(といふか正しい日本語です)。

 ニッカの名前は「大日本果汁」を略したものです。ウィスキーづくりにはお金と時間がかかります(特に最初は)。なので、キャッシュを得るために、竹鶴正孝氏がウィスキーが出來るまでにやつてゐたのが、ジュースの会社「大日本果汁」でした。

 また、次回のNHK朝ドラの名前が「まっさん」なのは、奥様のリタさんが「まさたかさん」と呼ぶのに、呼びにくく、どうしても「マッサン」となつたからです。

 さあ、第壱章から見ていきませう。
第1章 旅立ち
「どんな仕事も新鮮」蒸留所に飛び込み目と肌と鼻で学ぶ

ツテもなく渡英した24歳

 ロンドンからスコットランドのインヴァネスまで飛行機で一時間四十五分。さらに車で一時間弱。スペイ川の河口近くにあるエルギンは、石造りの建物が並ぶこぢんまりとした静かな町だ。スコットランド全体のウイスキー蒸留所の約半数が点在する。"ウイスキー街道"の起点となる。

 大正八(1919)年四月、二十四歳の竹鶴正孝は、この町から日本人で初めてウイスキー蒸留所の実習に向かった。いま、日本のウイスキーは世界五大ウィスキーのひとつに数えられるようになった。それはわずか八十五年前、正孝がこの地に足を踏み入れた瞬間から始まった。

 大正六年初春、大阪の摂津酒造で洋酒づくりに携わつていた正孝は、阿部嘉j兵衛社長に呼ばれた。

「スコットランドに行ってモルトウイスキーの勉強をしてくる気はないか?いつまでもイミテーション(模造品)の時代じゃないし、品質にも限界がある。本場の技術を習得してきてほしいのだが」

 正孝は社長の突然の申し出に、返事もできないぐらい驚いた。 つづく

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/5650

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2014年9月16日 00:24に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「金閣寺(歴史的假名遣ひと正しい漢字)」です。

次のブログ記事は「行きたかつたな~(皇紀弐千六百七十四年九月十五日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。