金閣寺(歴史的假名遣ひと正しい漢字)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 三島文學を讀んでゐると、その語彙の豊富さに驚いてしまひます。この事實ひとつとつても、現代假名遣ひがいかに貧弱かがわかります。

 父の死後の主人公です。
 田舎の寺の住職の死といふものは、異樣なものである。適切過ぎて、異樣なのである。彼はいはば、その地方の精神的中心でもあり、檀家の人たちそれぞれの生涯の後見人でもあり、彼等の死後を委託される者でもあつた。その彼が寺で死んだ。それはまるで、職務をあまりにも忠實にやつてのけたといふ感銘を與へ、死に方を敎へて廻つてゐた者が、自ら實演をしてみせてあやまつて死んだやうな、一種の過失と謂つた感を覺へる。

 實際父の柩は、用意萬端整へられてゐたものの中にはめ込まれたやうな、所を得すぎた感じで置かれてゐた。母や雛僧や檀家の人々はその前で泣いてゐた。雛僧のたどたどしい讀經も、半ば、柩の中の父の指示に賴つてゐるといふ風なのである。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/5670

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2014年9月24日 23:36に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「雷乃収聲」です。

次のブログ記事は「朝四時の遭遇(皇紀弐千六百七十四年九月二十三日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。