金閣寺(歴史的假名遣ひと正しい漢字)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 不朽の名作 三島由紀夫の「金閣寺」を讀みながら、正しい日本をを學習してゐます。つづきです。
 屍はただ見られてゐる。私はただ見てゐる。見るといふこと、ふだん何の意識もなしにしてゐるとほり、見るといふことが、こんなに生ける者の權利の證明であもあり、殘酷さの表示でもありうるとは、私にとつて鮮やかな體驗だつた。大聲で歌ひもせず、叫びながら駆けまはりもしない少年は、こんな風にして、自分の生を確かめてみることを學んだ。

 卑屈なところの多い私ではあつたが、そのとき、少しでも涙に濡れてゐない明るい顔を、檀家の人たちのはうへ向けることを恥ぢなかつ。寺は海に臨む崖上にあつた。弔ひ客たちの背後には、日本海の沖にわだかまる夏雲が立ちふさがつてゐた。

 起龕(きがん)の讀經がはじまり、私はそれに加はつた。本堂は暗かつた。柱にかけられた幡、内陣の長押の華鬘(けまん)、香爐や華瓶(けべう)のたぐひは、證明のちらちらする光をうけて煌めいていた。ときどき海風が入つて來て、私の僧衣の袂をふくらませた。私は讀經してゐる自分の目のはじに、強烈な光を彫り込んだ夏の雲の立姿をたえず感じてゐた。

 たえず私の顔の半面にそそぎかける嚴しい外光。輝かしいあの侮蔑・・・。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/5677

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2014年9月27日 11:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「小濱の朝(夜?)は寒い(皇紀弐千六百七十四年九月二十五日の日誌)」です。

次のブログ記事は「凛として 九」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。