明朝は早くに出て上京するので今のうちにブログを書きます。
シリーズでよく使われる言葉で佛敎發を紹介しています。今日は億劫です。
シリーズでよく使われる言葉で佛敎發を紹介しています。今日は億劫です。
「おつくう」と讀みます。
劫とは、四十里(160㎞)四方の城を芥子(けし)の實で満たし、そこから三年ごとに一粒を取り去り、すべてを取り盡すまでの非常に永い時間のことです。
その一億倍が億劫ですから、あまりにも長くてやりきれないですね。
だから、「面倒くさい、氣がすすまない」という意味になりました。
摩訶般若波羅蜜多心經の摩訶は、とてつもなく大きいと云ふ意味です。
佛敎では、膨大な言葉がたくさん出てきます。人間なんてちつぽけな存在なのでせうね。
劫とは、四十里(160㎞)四方の城を芥子(けし)の實で満たし、そこから三年ごとに一粒を取り去り、すべてを取り盡すまでの非常に永い時間のことです。
その一億倍が億劫ですから、あまりにも長くてやりきれないですね。
だから、「面倒くさい、氣がすすまない」という意味になりました。
摩訶般若波羅蜜多心經の摩訶は、とてつもなく大きいと云ふ意味です。
佛敎では、膨大な言葉がたくさん出てきます。人間なんてちつぽけな存在なのでせうね。
コメントする