普段、何氣に使つてゐる言葉で、實は佛敎用語だつたといふものを紹介してゐます。今日は「觀念」です。
「觀念」は元は佛敎用語です。「觀」とは智慧を持つて深く觀察すること、「念」とは思念することで、どちらもサンスクリット語の漢訳です。觀察し
思念する對象はもちろん、佛敎の眞理や佛の姿で、「我れ一心に極樂を觀念するに、他の思ひ出來れば、其の妨(さまたげ)と成る故也」(今昔物語)の「觀念」がそうです。
そして、觀察・思念がうまくいけば、佛敎の眞理を悟ることになりますが、廣く一般的な事柄について、何事かがどうしようもない事態に至つたと悟れば、 それは「あきらめ」につながります。つまり、「あきらめ」義の「觀念する」は佛敎用語としての「觀念」の延長線上にあるということです。
以前にも書きましたが、本來の「あきらめる」は、「ものごとを徹底的に明かにしたあと」やる行爲です。ですから、すぐにあきらめてはだめなんですね。
そして、觀察・思念がうまくいけば、佛敎の眞理を悟ることになりますが、廣く一般的な事柄について、何事かがどうしようもない事態に至つたと悟れば、 それは「あきらめ」につながります。つまり、「あきらめ」義の「觀念する」は佛敎用語としての「觀念」の延長線上にあるということです。
以前にも書きましたが、本來の「あきらめる」は、「ものごとを徹底的に明かにしたあと」やる行爲です。ですから、すぐにあきらめてはだめなんですね。
コメントする