砌(皇紀弐千六百七十六年六月二十八日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 我が國季節の美しい言葉を紹介してゐます。言霊が宿つた、我が国の美しい言葉に触れてゐると、喜怒哀楽の感情に流されてゐる自分が恥ずかしくなります。

 今日は、「砌」です。「みぎり」と讀みます。
 「砌」の語源は「水限(みぎり)」です。水際や雨雫(あめしずく)の落ち際ををさす言葉でした。

 それが、雨垂れを受けるために軒下に並べられた敷石や石畳のこともさすやうになりました。

 轉じて、庭や境界といふ意味が広く、空間や時間にも及ぶやうになりました。時候の挨拶だけではなく、「幼少の砌」「ご多忙の砌」といふ使ひ方もします。

 「向夏の砌、くれぐれもおからだお厭ひください」などと使ふといいですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/6383

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2016年6月28日 15:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「十七条憲法(皇紀二千六百七十六年六月二十六日 四)」です。

次のブログ記事は「修羅場(皇紀弐千六百七十六年六月二十八日 弐)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。