源氏物語 30(皇紀弐千六百七十六年十月二日 弐)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 古事記が祖先の遺言であるといふところからでした。山彦が兄の海彦の釣り針を、海中に探しに行きました。その際、海の王と意気投合しました。娘とも仲良くなりました。山彦は、釣り針を王に見つけてもらつて、陸に帰りますが、海にいる間に娘と仲良くなります。
 娘は妊娠しました。豐玉毘売(とよたまびめ)です。小濵にある若狭姫神社ですね。ちなみに、山彦は、若狭彦神社に祭られてゐます。神武天皇の祖父母です。

 妊娠した豐玉毘売は、

「私は、あなた樣の子を妊娠しまいたが、そろそろ生まれる時期にあります。この生まれてくる子は、天つ神に御子になられるので、海原で生むべきではないと思ひ、ここへやって来ました」


 かうして海邊の濤打ち際に、鵜(う)の羽を葦(あし)に見立てて産屋(うぶや:赤ちゃんを産むための小屋)をお作りになりました。


 しかしその途中、豊玉毘売(とよたまびめ)は、まだ産屋を葺(ふ)き合えぬ(葺き終えぬ)うちに、お腹の子が急に産まれそうになり、それを堪えきれなくなったので、産屋にお入りになりました。

 子を生もうとする時に、夫の山幸彦に次のように云ひました。


「異国の者は、子を生むとき、必ず自分の国の姿に戻って生むものです。ですので、私も本来の姿になって生もうと思います。どうか、私の姿を見ないでください。お願いします」


 しかし、山幸彦はどうしてそのような事を言ふのか不思議にも、奇妙にも思い、豊玉毘売(とよたまびめ)が生もうとする様子を、ひそかに覗き見てしまひました。


 すると、豊玉毘売(とよたまびめ)は八尋和邇(やひろわに(和邇:サメの事)一尋が大人が両手を広げたときの長さで、約1.5メートルほどの長さなのでその八倍)になって、這ってうねりくねらせていたのです。


 山幸彦は、その姿に驚いてしまい、また、怖くもなり逃げて退いてしまいました。


 豊玉毘売(とよたまびめ)は、自分の本当の姿を見られたことを知り、とても恥ずかしく思い、そして、御子を生み終えると、


「私は常に、海の道を通って国を行き来するつもりでいましたが、あなた様に私の本当の姿を見られてしまったことは、とても恥ずかしくて、もうここにいることが出来ません」

 と言い、海とこの国(海の国)と地上の国との境である海坂(うなさか)を塞いで海神の世界へお帰りになってしまいました。


 これは何を遺言としてゐるのか。男は女だけの場所には立ち入つてはいけないといふことです。特にお産などは。なのに今、立会出産などといふ愚かなことが行はれてゐます。民族が、何千年にもわたつて、積み重ねてきた人間としての行いを崩壊させてゐるのが現在の世の中です。

 左と右の話からかういふことになつてしまひましたが、明日からまた源氏物語に戻します。

 でも、かういふ日本人としての背景を知らないと古典は讀めません。小学校から英語を教えるのではなく、かういふことを教えないとね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/6512

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2016年10月 2日 09:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「文明論(皇紀弐千六百七十六年十月二日)」です。

次のブログ記事は「なぜ、歴史が嫌いな人が多いか(皇紀弐千六百七十六年十月五日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。