二十四日から 七十二候 雨水 次候 「霞始靆」です。「かすみはじめてたなびく」と讀みます。
霧やもやのため、遠くの山や景色がほのかに現れては消え、山野の情景に趣が加わる頃です。
ほのぼの と春こそ空に 来にけらし 天の香具山 霞たなびく
後鳥羽上皇の御製です。新古今和歌集です。
霞に季節をつけるとすれば「春」しかありません。霞は自然現象でいえば「霧」となります。伝統的な美の概念として平安時代から春立つものを「霞」、秋立つものを「霧」としてきました
百人一首で習ひましたね。「立ちのぼる」霧には明るさではなくしみじみとした寂寥感を感じます。
「霞」を使えるのは春の特権とですが、實は昼間だけです。夜になると「朧(おぼろ)」といひます。源氏物語「朧月夜」の「朧」です。
春の月といえば「朧月(おぼろづき)」です。広がった薄雲を通してみる月の輝きは春ならではです。春月夜、春満月と春は月にも「ほのぼの」ということばが似合ひます。「春の三日月は水をすくふ」といはれるくらい横に寝ています。夜空に舟を浮かべたようなお月さまが見られます。春の月を樂みませう。
霞に季節をつけるとすれば「春」しかありません。霞は自然現象でいえば「霧」となります。伝統的な美の概念として平安時代から春立つものを「霞」、秋立つものを「霧」としてきました
村雨の 露もまだひぬ 槇の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ
百人一首で習ひましたね。「立ちのぼる」霧には明るさではなくしみじみとした寂寥感を感じます。
「霞」を使えるのは春の特権とですが、實は昼間だけです。夜になると「朧(おぼろ)」といひます。源氏物語「朧月夜」の「朧」です。
春の月といえば「朧月(おぼろづき)」です。広がった薄雲を通してみる月の輝きは春ならではです。春月夜、春満月と春は月にも「ほのぼの」ということばが似合ひます。「春の三日月は水をすくふ」といはれるくらい横に寝ています。夜空に舟を浮かべたようなお月さまが見られます。春の月を樂みませう。
コメントする