北は「きた」「ホク」です。南は「みなみ」「ナン」です。西は「にし」「せい」です。みんな二つずつ。
ところが東だけは「ひがし」「トウ」の他にもう一つ。つまり、讀み方が3つあるのです(現代において。ホツマツタエと云ふ日本語の言語ではもっとあります)。
ところが東だけは「ひがし」「トウ」の他にもう一つ。つまり、讀み方が3つあるのです(現代において。ホツマツタエと云ふ日本語の言語ではもっとあります)。
日本武尊は、静岡で難敵に囲まれ、草原に火を放たれました。天叢雲剣 あめのむらくものつるぎ で草を祓い、火を逆方向に追ひ返し、難を逃れます。その後、日本武尊一向は、東へ向かひます。
すると浦賀水道が大嵐です。
![f:id:tokaidorekisi:20110627181820g:image f:id:tokaidorekisi:20110627181820g:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tokaidorekisi/20110627/20110627181820.gif)
このままでは全滅です。そこで、日本武尊の妻の弟橘媛 おとたちばなひめ が、「あなたには何度も命を助けていただきました。今度は、私が恩返しをする番です」と、嵐を鎮めるために入水(じゅすい)します。
日本武尊は悲しみますが務めを果たすために、さらに東征します。木更津(現在の)に着きました。すると、そこに弟橘媛の袖が海に流れてくるではありませんか?
日本武尊が詠みました。この歌から、今の木更津と袖ケ浦の地名になりました。
使命を終へて、西へ歸へる日本武尊は、東を振り返り「吾妻はや(我妻よ)」と云ひます。これが東を「あづま」と呼ぶ起源となりました。だから、東だけ、讀み方が3つあります。
すごいと思ひませんか?神話の世界から現代語に續いてゐるのですよ。
こんな國はないですね~。さあ、まともなことを話すことが可能な時代になりました。眞理と眞實と事実をしっかとり學びませう。
すると浦賀水道が大嵐です。
![f:id:tokaidorekisi:20110627181820g:image f:id:tokaidorekisi:20110627181820g:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tokaidorekisi/20110627/20110627181820.gif)
このままでは全滅です。そこで、日本武尊の妻の弟橘媛 おとたちばなひめ が、「あなたには何度も命を助けていただきました。今度は、私が恩返しをする番です」と、嵐を鎮めるために入水(じゅすい)します。
日本武尊は悲しみますが務めを果たすために、さらに東征します。木更津(現在の)に着きました。すると、そこに弟橘媛の袖が海に流れてくるではありませんか?
君さらず 袖しが浦に 立つ波の その面影を みるぞ悲しき
日本武尊が詠みました。この歌から、今の木更津と袖ケ浦の地名になりました。
使命を終へて、西へ歸へる日本武尊は、東を振り返り「吾妻はや(我妻よ)」と云ひます。これが東を「あづま」と呼ぶ起源となりました。だから、東だけ、讀み方が3つあります。
すごいと思ひませんか?神話の世界から現代語に續いてゐるのですよ。
こんな國はないですね~。さあ、まともなことを話すことが可能な時代になりました。眞理と眞實と事実をしっかとり學びませう。
コメントする