住吉っさん 9(皇紀弐千六百七十九年一月四日 五)

| コメント(0) | トラックバック(0)
「吾(あ)が和魂、大津の渟中倉(ぬなくら)の長狭(ながお)に居(ま)さしむべし」

 日本書紀では、住吉三神が、神功皇后に、摂津に祭るやうに諭したと記します。「渟中倉(ぬなくら)の長狭(ながお)に居(ま)さしむべし」」の地が現在の住吉大社です。


 私たちは、「住吉神社」「戎神社」などと聞いてもそこに祀られてゐる神樣がどんな神樣なのかを知りません。なので、こんな記事を書いてゐます。知つてゐると楽しいですよね? 知は慶びにつながる。
 摂津國風土記にも日本書記と同じような記述があるやうです。穏やかに見守る神霊は、都に近い瀬戸内海の東端に祀らさせたのでした。

 住吉大社が和魂の摂津。住吉神社が荒魂の長門。がつちりと両脇を固めてゐます。

 かつての我が國指導者は、今よりも地政學を知つてゐたのです。

 「下関」た都に近い摂津にあつた上関に對する下の関と云ふ意味です。ふたつの大切な大切な海の関所です。

 我が國は素敵ですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8144

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2019年1月 4日 07:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「超譯 邪馬臺國は存在しなかった 3(皇紀弐千六百七十九年一月四日 四)」です。

次のブログ記事は「芹乃榮(皇紀弐千六百七十八年一月五日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。