えべっさん 4(皇紀弐千六百七十九年二月三日 九)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 前にも書きましたが、私は、西宮恵比寿が全國戎神社の総本山と思つてゐました。鳴尾浜の逸話を知つてゐたので。あながち間違ひでもないのですが、あまりにも視野が狭かつた。

 それに福岡で育つた私は、十日えびすが大好きでした。それが、大學で東京に行つて、東日本には恵比寿神社がないと思つてゐました。でも、あるんですね~。面白いな~、世の中は。

 昔、西宮恵比寿神社の本殿が焼失した時、德川幕府 四代將軍 家綱が再興しました。そのときの維持修復費用に充てるため、江戸幕府は、西宮恵比寿神社の「御神影札 おみえふだ」の版權と獨占頒布を認めました。
 それを担う、「願人 がんじん」と云ふ人たちが、各地に置かれ、東海、北陸、東北にまでえびす進行が普及しました。

 その過程で、海の神樣だつた、恵比寿様が、農村では農業神・五穀豐穣の神としても祀られるやうになりました。

 さあ、次の舞臺は、山陰に移ります。

 我が國は、八百万(やおよろず)の神です。窮屈ではなく、おおらかに生きていけます。

 たつたひとりキリストを信じなければならないキリスト教。その解釈の違ひで、キリスト教自体も何派にもわかれ殺し合いを續けてきました。へとへとに疲れてやつたことがルネサンス(再生)。「もういいかげんにしない?」と。それがウェストファリア条約です。今の國際法の元です。

 私たちは、もつともつと祖國は樂しみ、そして、そのすばらしさ、人間社會の奇跡をしらなければなりません。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8187

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2019年2月 3日 17:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「つれづれなるままに(皇紀弐千六百七十九年二月三日 八)」です。

次のブログ記事は「命の手紙 138(皇紀弐千六百七十九年二月三日 十)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。