私の履歴書 4(皇紀弐千六百八十年 令和弐年四月二十八日 參)

| コメント(0) | トラックバック(0)

 写メの撮り方がへたくそですみません。裏に母が撮影年月日を書いてくれています。

 昭和三十六年四月十八日。二歳と八カ月。まだ、枚方に引っ越す前の豊中の家だと思います。

 もう一枚。

 これは、もう少し小さいですね。姉と二人。

 こういう写真を紹介すると、「よい洋服。おぼっちゃんですね~」と言われます。

 とんでもない。この頃の私たち姉弟の服はすべて母か叔母の仕立てです。父や他の方のお古を仕立て直すのです。特に貧しかった我が家で、どこかで服を買うなんてことはありません(まあ、それが当時の庶民では普通なのですが)。

 母は、どんなに貧しくても(貧しい時期は私が大学を卒業するころまで続きました。学校?奨学金もですが、かなり苦しいやりくりでした)、「父と子供たちには、絶対に恥をかかせない」と考えていました。自分の全てを犠牲(犠牲とは、母は思っていなかった。それが母の誇りだった)にしても、父と子供たちのものを揃えました。

 食事も、家族の給仕が終わるまで自分は口にしませんでした(私たちが大きくなってからは一緒に摂っていましたが)。

 私はこの頃の記憶がないのですが、そうだったと思います(その後もずっとそうだった)。

 母が亡くなったとき家族で形見分けをしました。ほとんど自分の物はなにもありませんでした。姉が父に怒りました。「着物の一つぐらい買ってやらんね!」

 遺っていたのは、こういう写真とか、表彰状とか成績表とかです。「婦道」。我が国から消えかかっている言葉です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8444

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2020年4月28日 07:45に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大和言葉10 (皇紀弐千六百八十年 令和弐年四月二十八日 弐)」です。

次のブログ記事は「つれづれなるままに(皇紀弐千六百八十年 令和弐年四月二十八日 四)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。