昭和三十九年が東京オリンピックでした。私は六歳。まだ物心がつくかどうかの歳です。でも、鮮明に覚えていることがいくつかあります。感動とはすごいですね。
三宅選手の重量あげ。
女子バレーボール 東洋の魔女 回転レシーブ
欧米人に勝つためには、常識を破るチームを作る必要があります。それを実現するためには、かなりに変革が必要ですが、変革を理解できないメンバーからクレームが出ます。その時、大松監督は言いました。
黙って俺についてこい
これがリーダーです。今、リーダー不在の我が国をどうするか。どんなに科学技術が上がっても人間のリーダー力が落ちていたら何も実現しません。私を含めた今の経営者にその覚悟があるか。
政府が「働き方改革」など、のたまうと黙ってそれについていこうとする。反骨精神とは、その時に、「ふざけるな、働きがい改革だろう」ぐらい言えよ。
私の本棚にあります。戦前教育を受けた男の覚悟。
柔道でヘーシングに金メダルを取られた時には、ワンワン泣きました。
6歳でしたが、我が国が戦争で負けたことぐらいは知っていました。でも、東京オリンピックを観て、日本人であることに誇りを持ちました。「ああ、我が国は、戦争で負けたこんなにちっぽけな国なのにこんなにすごいんだ」と。
4年後昭和43年。メキシコオリンピック。センタフォワード釜本、ウィング杉山。杉山がサイドを素晴らしいスピードで駆け上がります。そして上げたセンターリングを釜本がシュート。東京オリンピックでTVが普及し、メキシコオリンピックでカラーテレビが普及しました。銅メダルでした。
日本人に根性があったころです。
それまでサッカーなんて興味もありませんでした。ミュンヘンオリンピックで金メダルを取ったバレーボールと同様。
興味を持ち始めたサッカー。数々のスーパースターがいるんだなあ、と思いましたが。その後サッカーに興味を持ちはじめ、私が一番感動したのが、オランダ ヨハン・クライフ です。「美しく勝利せよ」
いまだに、世界のサッカーは彼のチーム作りに追いついている人間が出てきていない(個人スキルではメッシーなどたくさん出ていますが)。カリスマ?違います。サッカーというチームビジネスモデルを世に示しました。まるで、物理学でいまだに証明しきれていない相対性理論を提唱したアインシュタインのように。
なぜ、今日、このブログを書いたか。
今の日本はつまらない。もちろん私も含めて経営者もつまらない。東京オリンピック、メキシコオリンピック、ミュンヘンオリンピック、そして、プロ野球も。戦ってないもん。
クライフは、こうも言っています。
「恐怖を乗り越える勇気がないと美しさは生まれない」
「美しく敗れることは恥ではない」
「無様に勝つことを恥と思え」
今の、我が国日本のリーダーに向けられた言葉だと思いませんか(クライフはそんなことは思っていませんが)?お行儀のよい経営者ばかり。もちろん私も。そして、サラリーマンも。今のサラリーマンはくだらない。
勇気を持とうよ。なぜ、志士たちは明治維新を命がけでやってくれんでしょう。
なぜ、英霊たちはこんな素敵な我が国を護るために命を投げ出してくれたんでしょう。
なぜ、敗戦後の復興の時に、企業戦士たちは外貨を稼ぎに海外に行ったのでしょう。
なぜ、自衛隊(わが軍)は、こんなに虐げられた予算で必死に我が国の世界最高の国防レベルを世界に示してくれるんでしょう。
ITが発達してきました。世の中は大きく変わるでしょう。
武漢ウィルスパンでデミックは、あの恥知らずの支那共産党が発端ですが、でも、私たちにこの先に進む道を探すことを突き付けてくれました。
しらけるのやめよう。
我が国は、世界で唯一歴史が連続した人間社会の奇跡の国です。誰にも、どの国にも経験したことがない「連続」のDNAを持っています。たかだか、弱い弱い今の私たちが 困った困ったということなど、歴史上とうに経験しています。
真に働く姿を顕現し国家社会に示唆を与える 出光佐三店主
一身独立して一国独立す 福澤諭吉先生
国を支えて国を頼らず 福澤諭吉先生
無税国家の実現 松下幸之助翁
かつての日本人は フリーダムでした(リバティではない)。君臣一体となってフリーダムの世界を作ってきました。
もう一度やろうよ。すべては私たち国民が自立していない責任です。
このまま国を終わらせますか? このままではそうなりますよ。おれはやる。そろそろ目覚めませんか?
コメントする