私の履歴書 16(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月十九日 參)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 福岡県遠賀郡芦屋町に引っ越しました。ここで五年間過ごします。

芦屋町立芦屋小学校 小学校六年生
芦屋町立芦屋中学校 中学校三年間
高校浪人        一年間(なんと私は高校に落ちて高校に入る前に一年間高校進学科予備校に行きました。

 兵庫県芦屋市のような立派な街ではありません。もうほとんど・・・・。という街です。でも、貴重な体験となりました(笑)。あまり行きたくない街ですが(笑)。今はずいぶん平和な街になっているようです。

 いろいろな体験を思い出していきます。

 芦屋町には航空自衛隊芦屋基地があります。小学校六年生の時に、その基地に忍び込んでつかまった体験談をまずかきます。過去にも書きました。

 数年前に航空自衛隊芦屋基地航空祭の行ってきました。すぐ横にある小学校にそれこそ五十年以上振りに行ってきました。まだあったんですね。このマンホール。もちろん中は埋められています。


航空自衛隊芦屋基地 画像 に対する画像結果(今の画像です)

自衛隊不法侵入事件(平成18年3月21日ブログより)

  なんで、こんなこと思い出したんだろう??? 小学校のときに、校庭の裏庭でバレーボールをしていました。当時は、オリンピックで男女ともバレーボールが 強くて、子供たちの間でも盛んに行われていました。バレーボールをしていて、ボールが転がって、ふと見るとそこにマンホールがありました。この後を書くの にちょっとドキドキします。こんなこと書いていいんかいな??? 35年以上も前のことだからいいよね、防衛庁長官?!

 この物語はフィクションということにしておきます。

  ひとりの友達が何気に、そのマンホールを空けました。そのときは、ふ~んという感じだったのですが、次の日、そのマンホールを除いた友達が「宝徳、 あのマンホールの底を覗いたら、となりの自衛隊まで続いている(地域を特定したくないのであえて標準語で書きます)。自衛隊の基地まで行ってみない?」と 言われました。彼は、他の友人にも声をかけ、決死隊が5名で結成されました。小学校の隣が自衛隊で、私たちは、かねてより、柵越しの向こうの方になってい る、柿や栗を採りたくてしかたがありませんでした。
(写真はダミーです)


 5名でマンホールの底に降り、非常に狭い平行の管を匍匐前進(ほふくぜんしん、腹ばいになり、手の力だけで前に進むこと)で、数十メートル先の、 自衛隊基地まで進みました。今考えると危険きわまりありません。崩れていたら、私たちは今日まで発見されずに、遺骨のないお葬式をだされていたでしょう。 あんなことろに小学生がいるなんで絶対に考えられませんから。

葬式 イラスト に対する画像結果


 それでも、なんとか向こう側の基地に到着しました。柿や栗は目の前です。誰か覚えていませんが、隊長になり、「伏せ」「突撃~」っと柿と栗を目指しました。その瞬間「こら~~!!!」という巡視兵の声。

 「お前ら、どっから入った???!!!」相手としては、なぜ、ここに小学生がいるのかまったくわかりません。わかるはずがありません。私たちの 柿・栗作戦は失敗に終わりました。なんていってる場合じゃありません。 本部まで連行されました。巡視兵を先頭に、5名が引き連れられて。そのとき、私の 年の近い非常に私をかわいがってくれた叔母(この人は目が悪い)が、自衛隊に勤めており、私たちが連行されるのをたまたま見て「あ~、小学生も基地を見学 できるんだ~、今度、たけしちゃん(私のこと)に教えてあげよう」と思ったそうです。

 基地本部に連行されました。恐いおっさんが、確か4名くらいで取り調べ「どこから入った?」「お父さんの職業は?」「住所は」「学校は?」「学年は?」と矢継ぎ早に質問が飛びます。

 5名の中に、自衛隊の幹部(三佐:昔の少佐)の息子が2人いました。「お父さんの職業は?」と聞かれても、その2人はなかなか答えません。取調官 の方から「もしかしたら、きみたちは、○○三佐と、○○三佐の息子さんか?」と聞きました。「はい・・・」。取調官は、「わざわざ忍び込まなくてもお父さ んに言えば見学できるじゃないか?」と泣きそうな顔になりました。

 その後も厳しい取調べが続きました。「親に言うぞ」「学校に言うぞ」と脅されました。あまり脅されるので、思わず「小学生に侵入される基地の方が 問題があるんじゃないですか?」と言ってしまいました。言ってから、「しまった!!!」と死ぬほど後悔しましたが、もう後の祭り。 このまま自分の人生は 終わると思いました。

 ものすごくしかられて、あ~、明日から、もう学校に行けないな、きっと勘当させられるだろう。もしかしたら、銃殺刑に処せられるかもしれない(こ れは真剣に思いました)、と考えて、とぼとぼと夕方帰宅したのを覚えています。この後の記憶は定かではありませんが、親にも学校にも通達がなかったように 思われます(当然ですよね。小学生が侵入できる基地なんて、軍事基地としてはありえません)。

 当時は、何事もなくビビリながらホッとしました。でも、親には・・・と思い、親に言ったところ、思いっきり笑われました。私の親は、特に母親は、 私の姉が長男を生んだときのアドバイスが「男の子はその日に生きて帰ってくればそれでいいのよ」だったくらいです(本当はとても心配だったと思います。親 になって言わない親がどれほど苦しいかわかります)。

 なぜ、今日これを思い出したかはわかりませんが、私は自分の子供時代を振り返ると、「よく今まで生きてたな~」と思うことばかりです。勉強はとりたててした覚えはなく、いつも野山・海を駆け巡っていました。

 心配を我慢して、枠に縛らず、のびのびと育ててくれた親に感謝です。今日は彼岸の中日! 亡くなった母のことを考えたときに思い出したことです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8582

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2020年12月19日 08:25に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「源氏物語125(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月十九日 弐)」です。

次のブログ記事は「士魂商才第九十一号(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月十九日 四)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。