九月九日は、曉がたより雨少し降りて、菊の露もこちたくそぼち、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされたる。つとめては止みにたれど、なほ曇りて、ややもすれば、降り落ちぬべく見えたるもをかし。(七段)
「おほひたる綿」とあるのが「菊の被綿(きせわた)」のことです。節日前夜、菊の花に綿をかぶせ、夜露をしみこませる為のもの。この綿で顔や体を拭くと長命を得られる、という俗信があったとのことです。
菊の露といふのは重宝されてゐたみたいですね。こんなのもあります。藤原雅正という人の逸話です。
。雅正の隣家には歌人の伊勢が住んでいて、その庭に植わっていた菊の露をお裾分けしてもらおうと、九月八日の夜、雅正は人をつかわしました。翌朝、伊勢から、折り採った菊の花と共に、歌が贈られてきます。
數しらず 君が齢(よはひ)を 延ばへつつ 名だたる宿の 露とならなん
「名だたるお宅の露となって、限りなく貴方の寿命を延ばしましょう」。
綿を被せられた菊の身になって詠んだ歌です。雅正の家を「名だたる宿」と言っているのは、彼の父が有名な歌人兼輔であったためでしょう。
これに対し、雅正は次のような歌を返しました。
露だにも 名だたる宿の 菊ならば 花のあるじや 幾世なるらん
「露だにも」の露は、綿に染み込んだ露と、「少しも」という意味の掛詞になっています。「たとえほんの少しの菊の露でも、名だたるお宅の菊の露なのですから、さぞや長寿の効驗があることでしせう。ましてや、花のご主人様でいらっしゃる貴方は、どれほど長生きされてゐるのでせうか」。
「名だたる宿」をそのまま、名高い歌人であった伊勢への褒め言葉として返しています。露をもらった感謝と同時に、伊勢の名声・長寿を讃へる挨拶をこめた、巧みな返歌です。若い頃、天皇や貴人たちの寵愛を集めた伊勢も、この頃はかなりの高齢だったのでしょう。
菊は長寿の藥。菊は皇室の御門。だから、我が國は世界で唯一歴史が連続した人間社會の軌跡の國なんでしょうね~。
コメントする