東風解凍(皇紀弐千六百八十二年 令和四年二月五日 參)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 昨日から立春です。現代の日本では、国立天文の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間です。なんと、昨年2021年の立春の瞬間は2月3日23時59分でした。

 立春とは、二十四節気で春の始まりの1年です。立春、立夏、立秋、立冬の四つを「四立(しりゅう)」を呼びます。

 そして、七十二候は、立春 初候 東風解凍 はるかぜこおりをとく です。七十二候の第一候です。温かい春風が吹き、川や池、湖などの氷が解け始めるころです。春の始まりですね。

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

 きれいな菅原道真の詩ですね。これを、現代の国語では 「春をわするな」としているものもあります。古典にならないですよね。教育の荒廃です。

 そうだ!観梅に行かないと!

 さて、立春の頃の和菓子は何かな?
 暦の上の春の幕開けに、幸福を願いながら味わう「立春大吉」「立春大福」「立春生菓子」があります。

 「立春大吉」は、縁起のよい意匠(デザイン)や、春らしい明るい、晴れやかな色味をつかった御菓子。「立春大福」は、滋養強壮にいい素材などをつかった餅菓子が多いです。


 晴を感じる、梅の意匠やお菓子のうぐいす餅、桜餅もいいですね。大福もいいですね。食べよっと。

 

 あっ、たねや で買ったぜんざいもあったっけ。


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8997

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2022年2月 5日 07:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「節分(皇紀弐千六百八十二年 令和四年二月五日 弐)」です。

次のブログ記事は「道元の和歌16(皇紀弐千六百八十二年 令和四年二月五日 四)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。