新嘗祭(皇紀弐千六百二十八年 令和四年十一月二十六日 弐)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 十一月二十三日は新嘗祭でした。勤労感謝の日なんてへんてこりんな名前ではありません。

 天照大神の「斎場の稲穂の神勅」に起源を発します。我國で最も大切な祭事です。

 天皇陛下はこの日まで、新米をお召し上がりになりません。

 まずは、三大神勅から。神勅なんて言葉は、世界中に奇跡の國我が國日本にしかありません。


 天壌無窮の神勅(てんじょうむきゅうのしんちょく:我が子孫が日本の統治者であり、清く正しい統治をする限りそれは永遠に続く)

 斎庭の稲穂の神勅(ゆにわのいなほのしんちょく:天照大御神は瓊瓊杵尊に稲の種を与え、これで民を養いなさいと命令した。日本は稲作国家である)

 宝鏡奉斎の神勅(ほうきょうほうさいのしんちょく:天照大御神は瓊瓊杵尊に鏡を与え、これを私と思っていつも自分を映し出して自己を反省せよと命令した)

 だから現代でも生きているんです。一時の流行に酔って「パンがおいしいとか(それはそれで否定していませんがメディアに乗ってしまうと過去の日本の歴史を否定しろという論調になる)」

  何を言いたいか、天照大御神は、「何を取り入れてもいいけど、基本は、米だ。一番効率がいい」と仰っています。国家公務員上級職試験に宮澤俊義の憲法「典」学をがあるより、古事記の「不易」があったら、「小麦」の流行だけでは、決してこんなことにはならなかった。

  私はパンは大好きです。でも「パンの流行」に日本人が置き換わると思いますか?

 今こそ、古事記を読まないと。

 橿原神宮に行ってきました。この日だけは、橿原神宮は、奉献を強制しません。

 それと、一番楽しみなのは、お土産でいただける「お弁当」なんです。なんとまあ、美味しい。もちろんご飯は新米です。

 お酒も新米から作ったものです。

 これができるのは奈良の橿原神宮しかありませんね。

 感謝合唱。幸せ満腹。

神々に収穫を感謝する『新嘗祭』 - 橿原神宮

奈良の橿原神宮で新嘗祭 「久米舞」は拝殿で実施、コロナ対策で | 毎日新聞


新嘗祭」斎行のご報告 - 橿原神宮


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9195

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2022年11月26日 11:25に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ドイツ戦を観て(皇紀弐六百八十二年十一月二十六日)」です。

次のブログ記事は「年越しの蕎麦と年明けのうどん(皇紀弐千六百八十二年 令和年十二月二十七日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。