とこしへに 國まもります 天地(あめつち)の 神のまつりを おろそかにすな
とこしへに 國まもります 天地(あめつち)の 神のまつりを おろそかにすな
天皇は国家の君主として、ご生涯にわたりよく敬神の道を実践されました。
例えば毎年元旦には、まだ人が眠っている暁のころに神嘉殿(しんかでん)において四方拝(しほうはい)という祭りを奉仕し、五穀の豊穣、国民の幸福をお祈りされるのをはじめ、1月4日の政事(まつりごと)始めには各大臣を内閣に集めて、まず第一に伊勢の神宮のことをお聞きになり、それから一般政治のことが報告される厳粛な儀式をおこなわれました。
それゆえ国家の大事にあたっては伊勢の神宮にご参拝になり、祭典や奉告の儀式をなさいました。また、歴代天皇の御陵の調査や保存・維持などにお心を尽くされ、敬神崇祖(けいしんすうそ)の模範をお示しになったのです。
天皇はこのように敬神の御心が深く、明治元年の東京行幸の途次に関(せき=現在の三重県鈴鹿郡関町)に遙拝所を設けて神宮をご遙拝になり、翌年には改めて参拝されました。
これは歴代天皇の中で初めてのことでした。それまでは勅使が天皇の命を受けてお参りするのが通例でしたが、明治天皇がこのような先例にない道をおひらきになったことは、皇祖・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする伊勢の神宮への深い崇敬の大御心にほかなりません。
こうした御心は、明治26年に海軍力の増強を図るために、宮中の経費を大幅に削減して軍艦製造費に充てることになった時、宮内大臣に、
「皇祖皇宗の祭事ならびに山陵(=墓所のこと)や皇太后の供御(くご=飲食物のこと)に要する費用については少しも減じてはならない」
と命じられて、たび重なる皇太后からの費用削減のお申し出も、ついにお聴きにならなかったことにも如実にうかがえます。
とこしへに 民やすかれと いのるなる わが世をまもれ 伊勢のおほかみ
とありますように、天皇は神宮ご参拝の折々に、いつも国民の幸せと国の安泰をお祈りになりました。」
【今日の拙首です】
ただ一人 國と臣民 祈りながら その生き方や いかにかあらむ
国内の生産力が落ち込み、外国から大量の物資を買う必要があったり、外貨で賠償金を払う必要があったりしたなどの理由から、外国為替市場での外貨の購入量が急増し、通貨価値が大幅に下がったのだ。
現在の日本では、たしかに1000兆円を超える政府債務があるが、今のところは外貨購入に直結しているわけではない。将来に不安を感じている人が多いとしても、不安だけで為替レートは動かない。保有する円預金をドルに替えて、日本脱出を試みている人はほとんどいない。
逆に日本に魅力を感じている外国人が増えていて、彼らによる日本の不動産購入が進んでいる。こうした動きは、ドル売り・円買いの取引を生んでいる。
政府債務の影響があるとすれば、その残高というよりも使い道だ。たとえば、アメリカから武器を買うために借金を増やしたのであれば、その代金を支払うためにドルの購入という実際の為替取引が発生する。結果、為替相場は円安に動く。
政府の債務残高に限らず、「〇〇と為替レートには相関関係があるから」という話をする人がいる。この手の話は、実際の為替取引を伴うものでないのなら疑ったほうがいいだろう。市場を動かしているのは必ず取引だからだ(政府の債務問題も含め、相関があるなどの理由から円売りドル買いをする人もいる。しかし、彼らがしているのは投機的な取引であるため、いつかはドルを売って円を買い戻す必要がある。そのため、短期的には市場を動かすが、長期的には影響が少ない。政府日銀のドル売り介入は、こうした短期売買の動きを牽制するためである)。」
ねっ、何を言っているかわからないでしょ。こういう「結果」からものを言うといろいろな言い方があるために何通りもいうことができます。
マクロ経済的視点がまったくありません。こんな本があることになんか意味があるのだろうか。
めにみえぬ 神のこころに かよふこそ 人の心の まことなりけれ
あさみどり 澄みわたりたる 大空の 廣きをおのが 心ともがな
浅緑色に晴れて澄み渡った大空のように清らかな心大らかな広い心で日々の生活に励みたいものだ。
明治大帝はいつも國民と平和のことを詠んでいらっしゃいます。
【今日の拙首です】
まだ喧嘩 ばかりしていて 相和なし 三十五年の 二人の歩み
さしのぼる 朝日のごとく さはやかに もたまほしきは こころなりけり
おほぞらに そびえて見ゆる たかねにも 登ればのぼる 道はありけり
其中若有乃至一人称観世音菩薩名者是諸人等皆得解脱羅刹之難
(書き下し文)
たとい黒風吹きて其の船舫を羅刹鬼の国に飄堕すとも
(現代語訳)
もし暴風魔風吹き荒れて、その船を覆し、まさに羅刹鬼の国に溺れ堕ちるとする場合に至っても
となります。