閉塞成冬(皇紀弐千六百八十四年 令和六年(2024年)十二月七日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)
 今日は、二十四節気の立冬ですね。冬が始まるころです。確かにすごく寒いわ、

 そして、七十二候は、立冬 初候 閉塞成冬です。そらさむくふゆとなる です。

 365日➗7=52週以上ある。つまり、日本 には5日に一辺季節があるのです。気づいたのは支那の人たちかもしれませんが、それを活用したのは我が國の庶民です。

 世界で唯一歴史が連続した我國 日本。 すごいなあ。日髙みの国から延々と受け継いでくれている。我國。この素晴らしさを世界に発信しませんか? 国連でいかに発信されようが我が国はは敗戦国なんです。その現実もちゃ んとメディアはつとらえよろよ

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9621

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2024年12月 7日 11:34に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「戒厳令とは何か(皇紀二千六百八十四年 令和六年(2024年)十二月七日)」です。

次のブログ記事は「熊蟄穴(皇紀弐千六百八十四年 令和六年(2024年)十二月十二日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。