どの本よりわかりやすいホワイトハッカー(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)一 月二十一日)4

| コメント(0) | トラックバック(0)
 昨日、あまりにも前置きが長かった記事です。何が言いたかったか。勉強とは、勉強そのものの知識の習得をしようとしても無理があります。それに子供達を勉強嫌いにしている現在の学校と教師では、ますます勉強したくなくなるでしょう。要は興味を持たせ自分なりの「勉強方法」と身につけること、これがコツなんです。この記事は、それを説明するために出口から入り口へ向かって書いています。

 

大体、中学以上は、国公立学校なんていらない。適塾のように民間に任せればいい。教育事業は活性化するでしょう。そして、くだらない文部科学省を廃止し、今の、国公立学校を民間に売却すればいい。売れるかしら笑。文部科学省や国公立にかかっている予算の削減です。減税の財源にもなります。えっ、そんなことをできるのかって?ハーバードもMITもUCLAもみんな民間です。そして研究費を出すのも民間です。利権が欲しいだけの官公庁はやめた方がいい。


我國が、明治時代に数少ない失敗した事例は、支那の科挙をかたくなに否定していたことを、天皇家に反して導入したことです。まだ、武士が残っていた時代は良かったのですが、昭和の軍事が官僚化し、海軍のハンモックナンバーとかをつくり、敗戦に追い込みました。

 

そして、もっと日本に陸海空軍を民主主義に対抗できる高貴な存在にします。文部科学省などを廃止し給付型の奨学金を拡充し、前に向いて勉強をする人間だけに支給します。なんで、高校無償化とか言って、ズボンをずり下げたりおかしな格好をする高校生に私達の払った税金を与えなくてはならない。

 

おっと、また前置きが・・・。今日は、クラウドでしたね。クラウドには2種類あります。

Cloud」と「Crowd」です。ITを勉強し始めると言葉を覚えるのが大変です。それと同じ言葉なのに、普段使っている言葉と意味が違うとこれまた混乱します。 図解しますね。


ドロップボックス チャットワークなど。      クラウドファンディグなど。

 みんなに提供                   みんなから提供


 この2つが合体してAIができました。ネットワークの進化がAIを可能にしたのです。 

 

  

手くそな図🥲。では生成AIは? (つづく)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9663

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年1月21日 09:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「石油業界の歪み⑥(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)一月二十一日)3」です。

次のブログ記事は「宇佐美の親父さん21:廃屋(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)一月二十一日)5」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。