❶応用情報技術試験まであと、約229日、5,496時間、329,760分、19,785,600秒(発表がまだのため令和7年10月10日で設定)
❷情報処理安全確保支援士試験まであと410日、9,840時間、590,400分、35,424,000秒(発表がまだのため令和8年4月20日で設定)
❸70歳まであと約2,370日、56,880時間、3,412,800分、204,768,000秒(令和10年8月20日まで)
❹106歳の誕生日まで11,114日、2,666,736時間、160,004,160分、9,600,249,600秒(令和37年8月20日まで)
「マルウエアって何?」から。「悪いソフトウェア」です。
目的は、コンピュータを使う人に不正もしくは有害な動きをすることを目的にしています。
マルウェアを利用したハッキングはブラックハッカーが最もよく使う方法です。だからホワイトハッカーはマルウエアをブラックハッカーが使う方法を熟知しておく必要があります。
マルウエアと言われるのもにはたくさん種類があります。
❶ウィルス
❷ワーム
❸ランサムウエア
❹ポット
❺バックドア
❻ルートキット
❼スパイウエア
❽アドウエア
などなどです。これが全てではありせん。前述した「コンピュータを使う人に不正もしくは有害な動きをすることを目的」としているものは全てです。
近年は、スパイウェアが主流になっています。スマフォ向けのものまでできています。スマフォには様々な機能が入っているので攻撃者はやりたい放題です。
このようにインストールされた端末に記録されているさまざまな情報を盗み出したり、ユーザーの行動をモニタリングするマルウェアです。キーストロークロガーと呼ばれるマルウェアがありますユーザーの行動をモニタリングする代表的なものっです。キーストロークロガーはキーボードのストロークをすべて記録するものです。パスワードやクレジット番号を入力したらすぐに盗まれます。怖いですね〜。便利とはリスクなのかもしれません。
讀賣新聞の2月18日の記事にこんなのがありました。ある宇都宮のクリニック(病院ではない)で30万人の顧客情報が漏れたというものです。
これは身代金要求型のランサムウェアです。健康診断を受けた人の情報が記録されているシステサイバー攻撃をうけがのです。まだ、具体的な要求の内容は明らかではありません。
身代金要求型はなにか見返りを要求するものです。
医療はこれから狙われる可能性が大です。病院レベルだけではなく、クリニックまで狙われるようになりました。医療は情報の宝庫であり、そして、攻撃されたら業務をストップせざるを得ません。また、重要な診療をストップせざるを得なくなるでしょう。また、クリニックでこの対策を講じるとなると多大なコストを要してしまいます。
クリニックレベルでもいざという時のためにキャッシュフローマネジメントが必要になります。
コメントする