草木萌動(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)三月一日 土曜日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)
 これを書き終わるとブログ記事1万通まで105通です。

 今日から七十二候は、雨水 末候 草木萌動(そうもくめばえいづる:いろいろな読み方があります)です。草木が芽を吹き始める頃です。

 雨水の次の二十四節気が、「啓蟄(けいちつ)」です。虫が動く頃。どんどん春らしくなるのですね。

 まだ寒いよという方もいらっしゃいますが、それはそれ、天の動きに文句を言うんではなく、楽しみましょう。

小林一茶の俳句に

石畳 つぎ目つぎ目や 草青む

 があります。京都府下京区の五条通りに「根性スイカ」というのはがいるそうです。道路の中央分離帯の草ぼうぼうので立派に生きているスイカです。大阪の御堂筋にもあるみたいですね。

 こんなの。Yhooニュースより。

 私の姉の前の家も、果物が育ちやすい土壌で、姪がスイカとか枇杷とかを食べたあとタネを吹き飛ばすだけで、スイカとか枇杷が生えてきていました。それを狸がよる食べに来るんです。夜、外を見るとたぬきの目が光っています。どんな田舎や笑。

 今住んでいるところそうみたいで、イノシシがよく出るみたいだから気をつけてとラインを送ると姉から返事「日常茶飯事」。

 でも、考えたら生物の中で植物が一番偉いのかも。だって、種が飛んできたらその場でしか生えられないんですよね。ここ飽きたからどこかに移りたいなんてわがままを植物は言いません。子供の頃、まだ道路の舗装は十分ではなかったのですが、それでもコンクリートの隙間から生えてくるたんぽぽをよく観かけました。このたんぽぽはここで一生を終えるかもしれませんが、虫などがめしべやおしべをはこんでくれて他のところにいけるんだなあって思っていました。

 人間は、すぐに不平不満をいいますが、それって植物にはずかしいですよね。

そこに生え そこに芽を出し 実る草木 だまってそこで 使命をはたす

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9770

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年3月 1日 04:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「石油業界の歪み:アラムコ格差を利用した在庫評価(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)三月一日 土曜日)」です。

次のブログ記事は「どの本よりわかりやすいホワイトハッカー:衝撃の事件(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)三月一日 土曜日)3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。