ドラえもん型日本と世界平和3:中立国とは(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)三月三十日日曜日)3

| コメント(0) | トラックバック(0)
  れを書き終えると平成二十一年(2005年)九月二十日に始めたブログがもうすぐ累計記事1万件になります。あと21通です。

  日本人のたくさんの人が中立国といえば「平和な国」を思っています。特にスイスなんかは「永世中立国」と名乗っています。スイスが笑。あの国は、大東亜戦争終了後、永世中立国なのに、我が国に莫大な金を要求しました。戦ってもないのに。

  中立国とは、どの国とも軍事同盟は結ばないけど、どの国から攻められても文句を言えない国です。だからスイスは各家に自動小銃がおいてあり、射撃訓練は国民の義務です。道路は幅広く滑走路になっていて、戦時に離着陸ができるようになっています。ただし、国境をやられたら、そのどうとからニョキニョキと柱が出て、敵国の戦車がはいれません。空にはフランス産の戦闘機が。

 こういう話を私は学生時代に女性初のスイス大使になった人の著作を読んだような気がしているのですが。。。。どんなに検索しても出てこない。私の記憶間違いかなあ。いや、絶対に読んだよなあ。歴史の闇に消されたのかなあ。

  まあ、いいや。永世中立国を守ろうとしたらそれぐらいの努力がいるのです。欧州は平和だからできるって????? あの欧州を何百年も暗黒の世界落としたキリスト教徒(特にカトリック教会主義)が?

 それって笑い話ですか?

  愚かな官僚があえて負けるような戦いをした大東亜戦争当時の日本も、完全なる武装中立でした。武装中立こそ、最も平和なのです。我が国は、太古の昔から、ずっと武装中立でした。江戸末期を除けば。松平定信が我國をめちゃくちゃにしました。せっかく田沼意次が正確な海外情報を得対応しようとしていたのに。

 大東亜戦争の時も繰り返しますが、世界最強の帝國陸海軍にはスターリンもルーズベルトも恐れていました。軍部の官僚化が・・・。官僚はいつの世も国を潰す存在になります。

 江戸時代末期に、外人の入国の手続きをしたのは武士でした。外国人はその武士に賄賂を渡そうとしましたが、武士は決して受け取りませんでした。武士は官僚ではないからです。
  皇室は、太古から、支那の良いところは「真似」ましたが、ほとんどは「受け入れません」でした。科挙、纒足(てんそく)、拷問、奴隷、暗殺等々。漢字は538年に伝わりはしましたが、受け入れはしませんでした。四、五百年経って万葉仮名ができてから「使い」始めました。

 明治二代になって、惜しむらくは、高等文官試験という官僚制度を作りました。つまり科挙の受け入れです。官僚ができました。日清・日露戦争の頃は、まだ江戸時代の武士が軍人でしたから、みんなドラえもんでした。平和のを守るために戦いました。大東亜戦争も兵士たちや樋口季一郎という一部の優れた将軍以外は上部は全部官僚でした。とくに海軍は。官僚たちが負け、そして、ありもしない「侵略戦争」という汚名を着せれました。それを朝日新聞が煽りました。

 歴史に鑑みると、日本がドラえもんだったころの世界は、いつも世界が平和でした。三韓征伐、白村江、戦国時代、日清日露。日露戦争のロシアのマカロフやロジェストウインスキーは東郷平八郎元帥が、きちんと彼らの尊厳を守っています。帝国陸軍でも大山巌大将や乃木希典大将が、ロジェストウインスキーの名誉を守っています。司馬遼太郎はボロクソ書いていますが。

 第一次大戦でも、帝國陸海軍が世界の秩序を乱す国押さえました。
 
  日本がドラえもんであれば世界は平和になります。武器が高度化した現代は「一国平和主義の錯覚」という本にあるようい個別的自衛権だけでは、おそらく困難でしょう。でも集団的自衛権の時に、ジャイアンのようなアメリカやロシアや支那共産党になるのではなく、日本がドラえもんになって存在感を示せば正解は平和になります。

 アメリカがバカではなく、帝國陸海軍上層部が官僚的でなかったら、無駄な日米戦争は起きていませんでした。そうすれ朝鮮戦争も、ベトナム戦争も、ボスビア・ボスニアヘルツェゴビナ紛争も起きなくてクリントンにバカな真似をさせずにすみました。ドラえもん型なら戦争反対と無意味に叫んでいる人たちもなっとくしますよね笑。

  えっ、ウルトラマンではダメかって? 彼は3分しか持たないんだもの笑い。そろそろ目覚ましませんか? 日本のドラえもん型中立国です。

    ひとつだけ 世界平和を 守れるは ドラえもん型 我國日本

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9859

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年3月30日 14:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「どの本よりわかりやすい経営資源の引継ぎ(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)三三十日日曜日)2」です。

次のブログ記事は「ビルマの地震と我が国の山火事(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)三月三十日」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。