農政と経済安全保障1(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月八日火曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 平成二十一年(2005年)九月二十日に開始したブログ累計記事 現在10010通目です(後で数えなくていいように)

このホームページジをお読みになると私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/ 

 私の家は、親戚に農家の人(かみさん方)がいるのと、友人に米所の方がいるので、毎年シーズンになったら送ってくれます。でも、主食ですから食べてなくなっていくのです😭。

 そろそろコメがなくなるときに、かみさんが私を脅します。「もうなくなるからね」と。呪文のように毎日毎日。「米が2◯千円上がった〜」「米が△千円あがった〜」「もう変えない〜」と言います。そればかりか野菜や魚の呪文も・・・😭。

 これだけ国家経営に無策な政治「屋」たちは初めてみました。それにやることが遅い! 物価高に消費税が乗ったら民間消費経済は目も当てられません。とことん減税して民間消費経済を7割近くまで持っていったら税の弾力性からみて税収はいまの吸い上げ罰金税より税収は増えます。

 米は日本人の主食です。毎日毎食 食べても飽きないばかりか体調に変化が起きない食べ物は米ぐらいでしょう。

  今の米高は明らかに農政の失敗です。農林水産省は、令和元年(2018年)に減反政策は、やめたとほざいていますが、米不足は解決しません。だって、米の需要は減っていると彼らはほざきますが、資料用米や麦などへの転作補助金はむしろ拡充されて主食ようの米の供給量は増えていません。それに実質上減反政策はなくなっていません。たとば、農家が新しい田を買っても、その面積の4割ぐらいしか米を作ることが許されません。いったん握った利権を官僚は離しはしません。

 トランプは前政権の時に1対2ルールをやりました。官僚が1つ新しい規制をつくったら2つ規制を減らせと。これが政治主導です。

 それに、今の農政で今のJAで農家が幸せになっていますか? 完全にNOです。

 さて、❶台湾が有事になったとします。❷第一次列島線が破られます、❸食料安全保障の支那共産党の大きな動きが起きています。あなたが総理大臣ならこれをどう繋げますか?

 いま、世界は日本だけが頭お花畑です。つづく

枠組みが 変わろうとする 世界にて 何もしないは 白川と石破

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9891

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年4月 8日 15:21に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ぐずぐず言ってもしようがない(皇紀弐千六百八十五年令和七年(2025年)四月八日火曜日)4」です。

次のブログ記事は「博多弁じじいの独り言12:初めての色気(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)四月九日 水曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。