博多弁じじいの独り言11:大阪うどん(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月八日火曜日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成二十一年(2005年)九月二十日に開始したブログ累計記事 現在10008通目です(後で数えなくていいように)

このホームページジをお読みになると私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

   昨日のヤクルトの話は面白かったろ? あげな、かみさんの話はたくさんあるったい。今日もくさ、小噺をひとつ。あっ、博多にわかていうとがあると。博多の小噺ったい。名物にわかせんぺいはここから名前がつけられとつっちゃないとかいな。「にわかせんぺい」ばい「にわかせんべい」やないけんね。

 博多にわかを話す時にはくさ、目元を覆うお面(にわかせんぺいみたいな)をつけてくさ、博多弁で話して話の最後が面白かオチったい。江戸時代から続いとるげな。ちょっとエッチなやつもあるったい。

 こげな本もあるったい。(弊社蔵書より)

 YouTubeで「博多にわか」げな検索してみやい。面白かよ。

  また、長うなるけん、この辺でかみさんの話ったい。

  若い頃、かみさんに、お土産にくさ、ケーキばことがあったと。会社は有楽町の帝劇ビルったい。東京會舘のやつやけん、うまかっちゃん。
 
 家に帰ってくさ私たら喜ぼうが。かみさんが言ったと。「ねえねえ、コーヒー淹れよか」と。俺はくさ「紅茶はないと。俺、紅茶がすきっちゃん」「コーヒーにしなよ」「紅茶が飲みたか〜」「なによ。人がせっかくすすめているのに。わかったわよ」。どうなったと思います?
  「わかったわよ」と言ったくせにくさ、出てきたのば「コーヒー」ったい。まあよかたい。

 話は変わるばってん。福岡は、みんなラーメン、ラーメンば言うけどくさ、博多の人間は「うどん」の方が好きやないとかいな。特に、今は、たかかラーメンとでとろうが。一杯千円げな。おれらん(俺たち)の世代の人間はくさ、高こうても、一杯500円がラーメンったい。替え玉は50円ったい。昔はくさ、ラーメンは、一杯250円、替え玉は50円やったったい。博多の文化を壊しとるばい。千円げな。

 ばってん、ラーメンとくさ、うどんは博多では競合せんっちゃないとかいな。うどんはおやつ感覚ったい。今の資さんうどんとかやなかとよ。大福うどん、因幡うどんとかくさ、部活帰りにはよく食べたと。小遣いもらったばっかりのときは。

 俺が一番好きやったとはお櫛田さん(櫛田神社:博多の総鎮守さんで山笠の神社)の近くにある、「かろのうろん」ったい「角のうどん」ば、博多弁になまらせると「かろのうろん」になるったい。ここのごぼう天うどんとかしわ飯(かしわは博多では鶏肉)ば、うまかっちゃん。たまらんめいが、言わせんめいが。

  高校生のときに、ここで、女の子と飯ば食ったたい。俺しては女の子とデートするとは珍しいどころやないばい。めったどころかほとんどなかったい。だけん、どの子やったか覚えとらんとって。俺は最低の男ったい。ばってんデート中は「なんかあったらこの子ば守らないかん」とくさ、必要もなか緊張ばしとったとは覚えとる。

  今は、びっくりすぐらい繁盛しとるばってん、当時はくさシャッター商店街やった川端商店街を通り抜けてきたったい。「川端ぜんざい」は、当時から有名やったとて。なんで有名やというとくさ、美味しいばってん開いている日のがほとんどなくてくさ「川端ぜんざいば食べられる人は幸せばい」げな言われとったとって。

 北から来てくさ、南に向かってくさ、商店街ばでたら、櫛田神社ったい。その近くが「かろのうろん」ったい。女の子と入ってくさ、注文ばしたとって。女の子はごぼてん(ごぼうのてんぷら)うどんったい。博多の人間はこれがすきっちゃんね〜。俺? 俺はごぼてんうどんに、かしわ飯ったい。食うもんはくさ、これだけ具体的に覚えとるとに、なして、女の子のことば覚えとらん? やっぱり俺は最低ばい。

 それにプラスしてくさ、俺はビールも頼んだと。昼ばい昼。そしたら彼女が言うったい「ほうとっくん(博多では俺のごとはみんなそうようんどった)、高校生はビールやらのんだらいかんとよ」。「しぇからしか(うるさい)女ばい」。やっぱり俺は最低や。
 
 んっ、なしてタイトルが「大阪いうどん」や。博多とくさ大阪はよく似とるとって。出汁が東京の黒か出しやなかろうが。初めて東京に行ってくさ、うどんば食べた時は、たまがった(びっくりした)とって。こげなうどんは食えんばいと思ったとって。今は、美味しく食べようばい。

 それにくさ、讃岐うどん(これも今は美味しく食べようけど)みたいに腰やらなかと。ねちゃねちゃうどんったい。これがたまらんめいが。

  余談ばってん、大阪ではくさ、きつねうどんは「けつね」、きつねそばはかなと。きつねそばは「たぬき」というったい。出光本社にいるときにくさ、お偉いさんと大阪出張にいったったい。ホテルに泊まってくさ「宝徳くん明日の朝は、どこかで立ち食いうどんを食べよう」ばいいなさったけん、次の朝案内したとって。上司はくさ、店のおっちゃんに「きつねそば」げな言いなったと。しまった、教えてなかったと思ったばってん後の祭ったい。店の人に「そんなももはないわ」と怒られていた上司を見て笑うのを堪えるのにしっしやったばい。うどんの食べられんめいが。

 一体、今回の記事でお前は何が言いたいとやって思っとろう。俺も忘れるとこやったばい。

 そんな大阪でも、しょっちゅううどんば食べるとって。一番好きなのはくさ、阪神尼崎駅の構内にある「阪神そば」ったい。昔は甲子園駅にもあったとばってん、駅の改修のとき無くなっとろうが。阪神電車はこのことに関しては許さん笑。阪神尼崎駅は便利ったい。法務局は西宮みたいに不便なところにない、大きな銀行も支店もあるったい。だけん、俺はよく行くとって。その度にこの「阪神うどん」で、飯ば食うと。半身セットが一番好きばい。

 こげん、結論言うのに前置きが長か男は女性にもてんったい。悲しか〜。

前置きが 長か話を する俺は どげんあっても 女にもてん

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9888

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年4月 8日 02:50に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「一万歩試算(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)四月八日火曜日)」です。

次のブログ記事は「いつもと同じようにやれ(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)四月八日火曜日)3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。