一万通達成節(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月五日土曜日)3

| コメント(0) | トラックバック(0)
  れを書き終えると平成二十一年(2005年)九月二十日に始めたブログがもうすぐ累計記事1万件になります。あと0通です。いよいよ一万通達節です。

このホームページジをお読みになると私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

 達成節を「達成日」ではなこう、 「節」の字を使ったのは一つの節目ということです。これからも書き続けるので。

  SNSは今、ラインだけをやっています。X(旧twitter)、facebook、Instagramが出た時に、このブログをそれらに変えようかなと思いました。このブログのシステムも古くなり、新しいシステムのサブスクリプション方式に変えています。おそらくこのシステムを使っているのは私だけです。

 SNSですが、Xは情報が多いのですが、人の悪口ばかりが目立ちます。一番最初にやめました、facebookはあのすぐ「いいね」と押す人間関係の構築の仕方がきらいなので、2番目にやめました。instagramは好きで、フォロワーもだいぶん増えたのですが、私は昭和男なので、返信が来たらすぐに返えします。それも全員に。これは仕事上かなり時間的な負荷がかかるので、泣く泣くやめました。

  ブログデザインも二十年前からあえて変えていません。一度、システムが壊れて、修復した時に、回復されていないブログ記事が1,000通ぐらいあります。この回復は私が生きている間にできるかどうかです。

  二十年前がどんな時代だったか。まだ本格的なSNSはありませんでした。メーリングリストさえ最新に思われた時期です。ブログも流行り出して眞鍋かおりさんは、「ブログの女王」と呼ばれていました。


 そんな中で、私がブログを始めた理由は、
①その時に自分が何を考えたかを振り返るためにそれを書き留める
②常に自分が勉強をする癖をつける
③上記二つの中で世の中の不合理がうずまく中で「誰が正しいかではなく、何が正しいか」を知り「実効(行って成果をあげる)」する。

 でした、偉そうにいますが、ブログを書き続けて、今、読み返すと、滅入りながら、気張りながら、見栄を張りながら、苦しみながら(書けなかった時期もあった)続けてきたその時の自分がみえます。お恥ずかしい限りです。

  誤ったことを書いてしまったこともありますが、上記の理由からあえて修正はしていません。

始めた当初は、上記目的を果たすために書き始めましたが読者のみなさんにお読みくださって、励ましてくださって、お叱りも受けてきたことが続ける原動力になりました。今後ともご指導をよろしくお願いします。申し上げますが、今日は「達成日」ではなく、「達成節」です。一つの区切りでしかありません。昨日、SW社長に「明日一万通を達成します」と報告したら「志がすごいね」というお言葉と共に「あと20年続けてね」というありがたいお言葉も。感謝合掌。

二十年 続けてみてから わかること 続けなければ わからないこと
やってみて 気づくことがら  多々あれど 目的果たさぬ 自分がまだここ
 もう一度 感謝合掌

※このブログの二つの読みかた
❶右上にある「検索」ボタンに何か知りたい言葉を入れてみてください。その言葉がある記事が出てきます。出てこなければその言葉の記事がないということです。

❷アーカイブの月が右側にあります。どの月でもいいので、クリックしていただくとその月の記事が出てきます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9880

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年4月 5日 04:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「博多弁じじいの独り言8:たこ焼き屋の撤退(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月五日土曜日)2」です。

次のブログ記事は「午後の仕事が明日を決める(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)四月六日日曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。